1Vienna During the Enlightenment

 Vienna, the capital of the Hapsburg Empire, during the reigns of Empress Maria Theresa and her son Emperor Joseph II from the 1740s through the 1790s, experienced an intellectual revolution known as the Enlightenment. This philosophy based on reason and rationalism and with the aim of transforming society arrived in Vienna somewhat later than other European countries. Joseph II was, however, a fervent advocate of this philosophy and introduced sweeping reforms throughout government, the legal code, economics and education, including religious tolerance, the abolishment of the death penalty and serfdom, and the establishment of hospitals and orphanages. Vienna fascinated the free-spirited intelligentsia and was transformed into a European cultural center.
マルティン・ファン・メイテンス 《幼いヨーゼフ2世を伴ったマリア・テレジア》 1744年 油彩/カンヴァス ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
Martin van Meytens, Maria Theresia with Joseph II as a Child, 1744, Oil on canvas ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

2Vienna in the Biedermeier Era

 The end of the Napoleonic Wars in 1814 led to the Vienna Congress, a gathering of advisors from countries throughout Europe who set out to redraw the map of Europe. The period from 1814 until the revolution erupted in 1848 is today called the Biedermeier era. At first this term referred to a style of furniture, but then it came to be used to describe the overall lifestyle and way of thinking of this period. Amidst this period’s rapid urbanization and growing political oppression, people turned their interest to the private realm. In an environment that saw the censorship of some publications, painters turned to the creation of familiar scenes from everyday life, whether in the city or pastoral scenes of villages. The fin de siècle arts that flourished in 1900s Vienna had the Biedermeier culture as their wellspring. The Biedermeier period discerned the functional beauty in everyday life that would later become the model for modernism.
フリードリヒ・フォン・アメリング 《三つの最も嬉しいもの》 1838年 油彩/カンヴァス ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
Friedrich von Amerling, The Three Most Exquisite Things, 1838, Oil on canvas ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

3Ringstrasse Era Vienna

 The reign of Emperor Franz Joseph I (r. 1848-1916) saw Vienna transformed into a modern imperial capital. The population swelled from 500,000 to 2.2 million. The transformation into a modern capital saw the emperor order the destruction of the castle walls circling the city in 1857, and this led to the opening of the Ringstrasse, which became the main artery of the new Vienna. Indeed, the Ringstrasse came to symbolize 19th century Vienna. In 1879, a massive parade celebrating the silver wedding anniversary of the imperial couple was staged by the painter Hans Makart on this route. A series of new buildings in historical architectural styles were constructed along the route, including the Greek classical style national parliament, a neo-Gothic church and a neo-Renaissance style university. At the end of the 19th century, some Secessionists also designed buildings for the route.
ハンス・マカルト 《1879年の祝祭行列のための素描――菓子製造組合》 1879年 油彩/カンヴァス ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
Hans Makart, Design for the Procession of 1879: The Confectioner, 1879, Oil on canvas ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

4Vienna Around 1900

 The urban infrastructure of Vienna was solidified by Karl Lueger during his 1844-1910 years as mayor. Public transportation in the form of trams and subways was developed. The architect Otto Wagner proposed numerous urban design projects. While some never left the drawing board, Wagner’s buildings that were realized are an impressive part of the Viennese streetscape. In the field of painting, the year 1897 saw several young painters led by Gustav Klimt form the Viennese Secessionists group. Then in 1903, the Vienna Werkstätte was formed around a core group of artists who had graduated from the School of Applied Arts. Wealthy Jews were important patrons for both the Secessionists and the Vienna Werkstätte. The artists in these two groups, all imbued with an experimental spirit and unstinting creativity, produced many of the masterpieces of this period.
グスタフ・クリムト 《エミーリエ・フレーゲの肖像》 1902年 油彩/カンヴァス ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
Gustav Klimt, Portrait of Emilie Flöge, 1902, Oil on canvas ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
アカウントフォローで最新情報をお届け

展覧会SNS

【アカウントリニューアルのお知らせ】
昨年、国立新美術館と国立国際美術館で開催したウィーン・モダン展。多くのお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。
*
さて、本アカウントは、国立新美術館で6月3日から開催する「ファッション イン ジャパン 1945-2020  ー流行と社会」展のアカウントとして4月よりリニューアルいたします。
*
もんぺからKawaiiまで、世界が注目する日本ファッションの戦後から未来までを一挙にご紹介します。
どうぞお楽しみに!
*
#ファッションインジャパン展 
#fashioninjapanexhn 
#fashioninjapan 
#国立新美術館
「国民を勇気づけたワルツの天才」
・
ヨハン・シュトラウス2世は、ウィーンを中心に活躍した作曲家で、ワルツを数多く生み出し、ヨーロッパ中で絶大なる支持を得ました。
・
代表曲の「美しき青きドナウ」は、1866年にドイツとの戦争に敗れ、意気消沈する国民を鼓舞するために作られましたが、いまでは誰もがどこかで一度は耳にしたことのある、ウィーンを代表する有名な曲ですね。
ウィーンの音楽を聴いて、時代背景を感じながらの美術鑑賞もおすすめです!
・
明日4月27日、日本で唯一のベーゼンドルファー・アーティスト、久元祐子さんによるピアノコンサートを開催します!
・
久元祐子ピアノコンサート
【日時】4月27日(土)18:00~ ※聴講無料
【場所】国立新美術館(東京・六本木)・1階ロビー
・
ヴィクトル・ティルクナー≪作曲家ヨハン・シュトラウス(子)≫1894年 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

#ウィーンモダン展 #ウィーンモダン #国立新美術館 #国立国際美術館 
#ウィーン #展覧会 #美術館 #美術 #東京 #アート #ミュージアム #作品 
#芸術 #ヨハンシュトラス2世 #美しき青きドナウ #作曲家 #ワルツ #クラシック #CMソング #ウィーン少年合唱団 #音楽 #art #tokyo #museum #artmuseum #exhibition #wien #austria
「天使の歌声、ウィーン少年合唱団」
・
世界的に有名なウィーン少年合唱団は、1498年に神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世が、宮廷礼拝堂少年聖歌隊として創設しました。かつては、シューベルトも団員だったという歴史のある少年合唱団です。
普段はウィーンのアウガルテン宮殿という宮殿の中で日常生活を送っていて、練習場も学校も宮殿内にあるそうです。
・
明日4月26日、彼らが国立新美術館にやってきます!美しく清らかな歌声を是非お楽しみください。
・
♪ウィーン少年合唱団トーク&コンサート♪
【日時】4月26日(金)18:45~ ※聴講無料
【場所】国立新美術館・1階ロビー(東京・六本木)

#ウィーンモダン展 #ウィーンモダン #国立新美術館 #国立国際美術館 
#ウィーン #展覧会 #美術館 #美術 #東京 #アート #ミュージアム #作品 
#芸術 #ウィーン少年合唱団 #合唱 #アウガルテン宮殿 #コンサート #音楽 #シューベルト #art #tokyo #museum #artmuseum #exhibition #wien #austria

読売新聞社の美術展

特別展「国宝 聖林寺十一面観音 -三輪山信仰のみほとけ」

報道関係のお問い合わせ先

  • 「ウィーン・モダン展」大阪展 広報事務局
  • <Nene Laco.(ネネラコ)内>
  • TEL:06-6225-7885
  • FAX:06-7635-7587
  • E-mail:art-pr@nenelaco.com
ページTOP