見どころ
ウィーン・モダン展を知る3つのポイント
Point 1絵画、建築、応用芸術、音楽
ウィーンの芸術文化の全容が分かる
総合展
本展では、時代を18世紀中頃にまでさかのぼり、のちのウィーン工房に影響を与えたビーダーマイアー時代の工芸や、芸術都市へと発展する起源となった都市改造計画など、ウィーン世紀末文化に至るまでの歴史背景にスポットライトを当てます。絵画や工芸はもちろん、建築、デザイン、インテリア、ファッション、グラフィックデザインなど、当時の写真や資料、本展のために特別制作したウィーン市の都市変遷映像など、“芸術の都”ウィーンで育まれた芸術世界を網羅的にご紹介します。
-
エゴン・シーレ
《女性の肖像》
(ウィーン工房ポストカード No. 289)
1910年 カラーリトグラフ
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
※大阪展は別のポストカードを出展 -
ルドルフ・カルヴァハ
《ユーモラスなグリーティングカード》
(ウィーン工房ポストカードNo.49)
1907年 カラーリトグラフ
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
※大阪展は別のポストカードを出展 -
マクシミリアン・クルツヴァイル
《黄色いドレスの女性(画家の妻)》
1899年 油彩/合板
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz -
オットー・ヴァーグナー
《カール・ルエーガー市長のための椅子》
1904年 ローズウッド、真珠母貝による象嵌、アルミニウム、革
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
Point 2クリムト47点、シーレ22点、
ココシュカ17点※
ウィーン世紀末の巨匠の傑作が集結
クリムト、シーレ、ココシュカらウィーン世紀末の巨匠が遺した作品の数々を一挙、ご紹介します。クリムトが最愛の女性を描いた≪エミーリエ・フレーゲの肖像≫をはじめとする油彩画に加え、素描、ポスターなどのグラフィックを通して、モダニズムの黄金時代を築いた作家たちの作品世界に深く迫ります。
また、クリムトに影響を与えた画家ハンス・マカルト(1840-1884)による1879年の皇帝フランツ・ヨーゼフと皇后エリーザベトの銀婚式記念パレードの絵画、作曲家アルノルト・シェーンベルク(1874-1951)が描いた絵画作品なども見どころです。
また、クリムトに影響を与えた画家ハンス・マカルト(1840-1884)による1879年の皇帝フランツ・ヨーゼフと皇后エリーザベトの銀婚式記念パレードの絵画、作曲家アルノルト・シェーンベルク(1874-1951)が描いた絵画作品なども見どころです。
※大阪展はクリムト18点、シーレ11点、ココシュカ8点。
-
グスタフ・クリムト
《パラス・アテナ》
1898年 油彩/カンヴァス
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainzグスタフ・クリムト
《愛》(『アレゴリー:新連作』のための原画 No.46)
1895年 油彩/カンヴァス
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz -
エゴン・シーレ
《ひまわり》
1909-10年 油彩/カンヴァス
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
Point 3ウィーン・ミュージアムの至宝が
一堂に
ヨーロッパ有数の博物館として知られ、100万点におよぶ所蔵品でウィーンの歴史や文化を今に伝えるウィーン・ミュージアム。改修工事に伴い、同館の主要作品をまとめて公開する本展が実現します。出展作品は、個人所蔵の作品をあわせて東京展で約400点、大阪展は約330点。歴史ある同館が誇る貴重なウィーン世紀末のコレクションをオーストリア国外で目の当たりにできる、またとない機会となります。Foto:Hertha Hurnaus ©Wien Museum

他にも見どころたくさん
建築ファン必見!オットー・ヴァーグナーをはじめ、
ウィーン分離派やモダニズム建築の
貴重なデザイン画、模型を数多く展示

《美術アカデミー記念ホール:模型》
製作:ヴェンツェル・ホルマン
1898年 カエデ材、金鍍金されたブロンズ
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Enver Hirsch
インテリア・ファッション好き必見!ビーダーマイアー様式から
ウィーン工房まで、
ウィーンのモダン・デザインの
全貌を紹介
-
《エミーリエ・フレーゲのドレス》(複製、1909年製作のドレスに基づく)
コットンジャージー、シルクタフタ、オーガンザ
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz -
ダゴベルト・ペッヒェ
《ティーセット》
製作:ウィーン工房
1922-23年頃 象牙、エンボス加工された銀
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
音楽ファン必見!モーツァルト、シューベルト、シェーンベルク。
ウィーンが生んだ音楽家に
まつわる展示品も多数出展
-
ヴィルヘルム・アウグスト・リーダー
《フランツ・シューベルト》
1875年頃 油彩/カンヴァス
ウィーン・ミュージアム蔵
©Wien Museum / Foto Peter Kainz -
リヒャルト・ゲルストル
《作曲家アルノルト・シェーンベルクの肖像》
1907年頃 油彩/カンヴァス
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
歴史好き必見!女帝マリア・テレジアからウィーンの世紀末まで、
ハプスブルク家の栄光から終焉へと向かうまでの歴史を美術作品を通して紹介
-
フランツ・ルス(父)
《司令官の制服で祝祭に臨むフランツ・ヨーゼフ1世》
1852年 油彩/カンヴァス
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz -
フランツ・ルス(父)
《皇后エリーザベト》
1855年 油彩/カンヴァス
ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz
ウィーン・ミュージアム(オーストリア・ウィーン)
1887年に「ウィーン市立歴史博物館」としてウィーン市の文化の中心地カールスプラッツに設立され、2003年に通称「ウィーン・ミュージアム」と改められました。
所蔵作品は、旧石器時代から20世紀中頃に至るまでのウィーン市の歴史・文化資料を含め100万点に上り、まさにウィーンの歴史と文化の壮大なアーカイブであるといえます。美術コレクションは、約100年前にリヒテンシュタイン候がウィーン市に寄贈した作品群を基盤とし発展してきました。収蔵品の中でも評価が高いのは、世紀末ウィーンの美術コレクションで、400点以上のクリムトの素描と約1000点ものオットー・ヴァーグナーの肉筆デザイン画は世界随一の所蔵数を誇ります。クリムトの油彩画やウィーン工房による一連の芸術作品も、ウィーン・ミュージアムの重要なコレクションです。
所蔵作品は、旧石器時代から20世紀中頃に至るまでのウィーン市の歴史・文化資料を含め100万点に上り、まさにウィーンの歴史と文化の壮大なアーカイブであるといえます。美術コレクションは、約100年前にリヒテンシュタイン候がウィーン市に寄贈した作品群を基盤とし発展してきました。収蔵品の中でも評価が高いのは、世紀末ウィーンの美術コレクションで、400点以上のクリムトの素描と約1000点ものオットー・ヴァーグナーの肉筆デザイン画は世界随一の所蔵数を誇ります。クリムトの油彩画やウィーン工房による一連の芸術作品も、ウィーン・ミュージアムの重要なコレクションです。
アカウントフォローで最新情報をお届け