
見どころ紹介「しきしまの大和へ」展 東京・古代オリエント博物館で開催中
奈良県・橿原(かしはら)市の県立橿原考古学研究所附属物館のコレクションから、土偶、埴輪、甲(よろい)、塼仏(せんぶつ=仏像をレリーフで表した素焼きの粘土板)ほか約300点を紹介し、「国家形成と渡来文化」「古代国家成立と外
奈良県・橿原(かしはら)市の県立橿原考古学研究所附属物館のコレクションから、土偶、埴輪、甲(よろい)、塼仏(せんぶつ=仏像をレリーフで表した素焼きの粘土板)ほか約300点を紹介し、「国家形成と渡来文化」「古代国家成立と外
「ハマスホイ プレミアムナイト」チケット 5,000円(税込) ※一般のみ 夜間に人数限定で、ゆったりした環境で本展をご鑑賞いただける「ハマスホイ プレミアムナイト」チケット。 公式図録と音声ガイドもセット
幕末屈指の人気絵師であり、近年、奇想の画家としても人気の高い歌川国芳の画業の変遷を、時代背景とともに紹介する「歌川国芳 ―父の画業と娘たち」(太田記念美術館主催)が4日、太田記念美術館で開幕した。 水滸伝の豪傑や巨大な骸
インドの風景や人物へ温かいまなざしを向け、女性画家として現代日本画をリードした秋野不矩の回顧展「秋野不矩展」(平塚市美術館主催)が5日、平塚市美術館で開幕した。 静岡県浜松市に生まれた秋野不矩(1908-2001)は、1
美術展ナビでは、2020年1月13日まで横浜美術館で開催中の「ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」の特別鑑賞会を、美術展ナビ会員など読売IDをお持ちの方を対象に開催します。 本展では、パリのオランジュリー美術館所蔵
「オルセー美術館展」(2014年)、「モネ展」(2015年)、「プラド美術館展」(2018年)などこれまでに日本国内で数十の大型展覧会を手がけたパリ在住の展覧会プロデューサー、今津京子氏によるコラムです。 ◇  
江戸時代中期に活躍した臨済宗の禅僧・白隠(1685-1768)と仙厓(1750-1837)が数多く残した書画から、そのメッセージを読み解く「ZENGA 白隠と仙厓展」が1日、佐川美術館で開幕した。 白隠と仙厓。両者ともに