【プレビュー】「よそおいの美学」徳川美術館で6月3日から 尾張徳川家のよそおいをトータルコーディネートの演出で紹介

特別展「よそおいの美学」 |
---|
会場: 徳川美術館 本館展示室(名古屋市東区徳川町) |
会期: 2023年6月3日(土)~7月17日(月・祝) ※展示替えあり |
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日:月曜日 ※ただし7月17日(月・祝)は開館、翌18日(火)は休館 |
観覧料:一般1,600円/高大生800円/小中生500円 ※土曜日は高校生以下無料 |
同時開催 企画展「極める!江戸の鑑定」(蓬左文庫 展示室) |
詳しくは、徳川美術館の公式サイトへ |
特別展「よそおいの美学」が6月3日から7月17日まで名古屋市の徳川美術館で開かれます。
江戸時代の武家社会では、身分や年齢、季節や儀礼などによる細かな決まりごとのなかで、格式に相応しく、おごそかに、あるいは美麗によそおうことが求められました。男性は儀礼など最もフォーマルな場面では公家の伝統的な装束を身に着ける一方、日常のカジュアルな場面で着用する羽織や刀剣の拵、また火事装束や陣中着などに武家ならではの粋を凝らしました。女性は生地や模様によって格の異なる着物を時に応じて使い分け、華麗な筥迫を身近に置き、化粧によって美を体現しました。
尾張徳川家で誂えられた衣服や装身具などをトータルコーディネートの演出で紹介しながら、それぞれの作品に込められた「よそおい」にかける武家の美学を探ります。名古屋市蓬左文庫で同時開催される企画展「極める!江戸の鑑定」では、重要文化財の郷義弘作の刀「名物 五月雨郷」が展示されます。
序 よそおいのきまり
武家のよそおいには、身分(地位)や職務を示す役割があり、さらに年齢や季節・場面に応じた細かなきまりがありました。徳川美術館には、徳川家康から幕末期の尾張徳川家14代慶勝・16代義宜の用いた品々までが遺されています。江戸時代のよそおいを通覧できる重要な作品群です。

第1章 殿のよそおい
よそおいのきまりは、特にフォーマルな場面で厳格に守られた一方で、日常着である羽織や、戦や火事の際に身に着ける陣羽織や火事装束には、輸入した貴重な布を用いたり、目を引くデザインにするなど、多様な好みが反映されました。


第2章 姫のよそおい
武家の男性と同様、重要な儀式での女性のよそおいも、身分や年齢、季節や場面に応じて細かく定められていました。儀式後の着替えなど、場面に合わせて一日の内に何度もお召し替えをしました。



同時開催 企画展「極める!江戸の鑑定」では郷義弘の「名物 五月雨郷」も展示

美術品の真贋や価値を評価する「鑑定」には、画題や製作者を見極める専門的な知識が必要とされます。
江戸時代には、刀剣の本阿弥家をはじめ、刀装具の後藤家、書蹟の古筆家、絵師の狩野家・住吉家、茶道の宗匠たちによって、それぞれの分野の鑑定が行われていました。鑑定の対象となった作品と折紙・極札・箱書といった鑑定書から、鑑定の様子に迫ります。


(読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班)