【徹底ガイド】美術展ナビおすすめの本BOOK図録

美術展ナビでは、アートの本や美術展の図録、雑誌、ムックはもちろん、歴史、文化、小説までまで、幅広く本を書評・紹介しています。そんな美術展ナビオススメの本BOOKの「徹底ガイド」(まとめ)です。読みたくなる1冊をぜひ見つけてください。

【図録】

「部屋のみる夢」(ポーラ美術館)

「ポケモン×工芸―美とわざの大発見―」


特別展「東福寺」(東福寺展) ※美術展ナビオンラインストアで販売中

特別展「宝石」(宝石展)※美術展ナビオンラインストアで販売中


「徳川家康と歴代将軍~国宝・久能山東照宮の名宝~」※美術展ナビオンラインストアで販売中


特別展「毒」(毒展)※美術展ナビオンラインストアで販売中


『レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才 完全ガイドブック』(朝日新聞出版)


『世界を変えた書物』(小学館)


特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」


特別展「琉球」


「Hello! Super Collection 超コレクション展 ―99のものがたり― 」


「ファッション イン ジャパン 1945ー2020 流行と社会」


特別展「聖徳太子と法隆寺」


「北斎づくし」


特別展『よみがえる承久の乱―後鳥羽上皇VS鎌倉北条氏―』

【本】

大岩オスカール『はじめてアート』(Case)


中野京子『新版 中野京子の西洋奇譚』(中公新書ラクレ)


香原斗志『魅惑のオペラ歌手50 歌声のカタログ』(アルテスパブリッシング)


池田博、田中純子『もっと知りたい牧野富太郎』(東京美術)


『国宝 普賢菩薩像 令和の大修理 全記録』(東京美術刊)


伊藤亜紗『感性でよむ西洋美術』(NHK出版)


『蕙斎略画全集 鳥獣・人物・草花・魚貝・山水 江戸のおもしろスケッチ帖』(芸艸堂)


永井紗耶子『とわの文様』(角川文庫)


香原斗志『教養としての日本の城 どのように進化し、消えていったか』(平凡社新書)


吉澤公寿『もっと知りたいローランサン』(東京美術)


菅原真弓『明治浮世絵師列伝』杉本欣久『鑑定学への招待』(中央公論美術出版「芸術選書」)


『小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画』


福村国春『西洋絵画の見方がわかる世界史入門』(ベレ出版)


永井紗耶子『木挽町のあだ討ち』(新潮社)


永井紗耶子さん『木挽町のあだ討ち』が「山本周五郎賞」に決定!

鈴木桂子『ヒルデガルト・フォン・ビンゲン――幻視の世界、写本の挿絵』(中央公論美術出版)


長野まゆみ『ゴッホの犬と耳とひまわり』(講談社)


柴裕之『青年家康 松平元康の実像』 平山優『徳川家康と武田信玄』(角川選書)


朝倉三枝『もっと知りたいシャネルと20世紀モード』(東京美術)


読売新聞社「美術展ナビ」取材班、監修・東京タロット美術館『美しきタロットの世界 その歴史と図像の秘密』(祥伝社新書)


鈴木浩三『地形で見る江戸・東京発展史』(ちくま新書)*長文試し読みあり


鈴木大拙『禅と日本文化 新訳完全版』(角川ソフィア文庫)*長文試し読みあり


宮廻正明 、深井隆監修・IKI編著『笑顔のつぎ木 東京藝大 クローン文化財』(東京美術)


『歴史手帳2023』(吉川弘文館)


瀧口美香『キリスト教美術史 東方正教会とカトリックの二大潮流』(中公新書)



西川明彦『正倉院宝物の構造と技法』(中央公論美術出版)


長坂真護『サステナブル・キャピタリズム』(日経BP)


今こそ知りたいウクライナの文化がわかる3冊

『安部祐一朗の色鉛筆画「生物×宝石」の描き方』(グラフィック社)


鈴木堅弘『「隠しアイテム」で読み解く春画入門』(インターナショナル新書)


梶岡秀一・岸田夏子『京都国立近代美術館のコレクションでたどる 岸田劉生のあゆみ』(新潮社)


みうらじゅん、辛酸なめ子『ヌー道どう nude じゅんとなめ子のハダカ芸術入門』(新潮社)

【雑誌 ムック】

『美術展ナビBOOK2023』(旅行読売臨時増刊)※美術展ナビオンラインストアで販売中

和樂(隔月)

芸術新潮(月刊)

大河ドラマで注目必至!「家康の城へ」特集の旅行読売2023年2月号


骨董古美術月刊誌『目の眼』11月号は「国宝 東京国立博物館のすべて」を特集

雑誌『墨』9・10月号は「書に出会える美術館」

隔週刊『古寺行こう』(小学館)