【開館】長谷川等伯・久蔵の「楓図」「桜図」など国宝障壁画を展示 京都・智積院宝物館

桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯の「楓図」と息子久蔵の「桜図」など、長谷川一門による国宝の障壁画を観賞できる宝物館が4月、京都市東山区の真言宗智山派総本山智積院の境内に完成しました。


宗祖である弘法大師空海のご誕生1250年慶讃事業として2020年から工事が進められてきました。なお、この宝物館の建設に伴い、昨年11月から今年1月まで東京のサントリー美術館で開かれたのが「京都・智積院の名宝」展でした。
新しい宝物館では、長谷川等伯・久蔵およびその一門によって作成された国宝の障壁画を展示。反射を抑えたガラスケースと適切な照明で、じっくりと観賞することができます。
また、昭和43年(1968年)まで障壁画が収められていた大書院の上段の間が再現されており、障壁画が本来どのような形で収められていたかも分かります。

宝物館の大きな役割は、智積院が収蔵する国宝を含む約8万点の文化財を適切な環境で保存・管理し、展示することです。国宝障壁画の展示のほか、豊富な文化財や調査研究の成果を紹介するテーマ展示が、年度ごとにテーマを定めて行われます。
智積院は京都国立博物館に隣接しています。京博で展覧会を観賞する際に訪れてみてはいかかがでしょうか。
(読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班 岡本公樹)





総本山智積院 宝物館 |
---|
住所:京都市東山区東瓦町964番地 |
拝観受付時間:午前9時~午後4時 |
休館日:12月29日、30日、31日は拝観お休み。展示替えのため毎年7月31日、10月31日、1月31日、4月30日は休館日 |
拝観料(宝物館):一般500円/中高生300円/小学生200円 |
詳しくは、総本山智積院の公式サイトhttps://chisan.or.jp/ |