【動画】特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」泉屋博古館東京で5月21日まで

開館1周年を記念する特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」が泉屋博古館東京(東京・六本木一丁目)で5月21日まで開催されています。開幕前日の内覧会で、泉屋博古館東京の学芸員の森下愛子さんに見どころを聞きました。
コレクション全体を一つの芸術作品として
皆様にまず紹介したい作品が中国の唐時代の「婦女俑」です。
この作品を最初に展示したのは「いらっしゃいませ」と皆様をこの展覧会にお迎えする、そんな雰囲気があるからです。
微笑む女性の姿を細やかに再現した「俑」です。頬のあたりに少し頬紅が残っています。

次に紹介するのは国宝の「飛青磁」です。日本でも室町時代以降に「唐物」として非常に珍重された、中国の青磁、青い焼き物です。これは飛青磁の中でも最高峰と言われているものです。
非常に美しいこのフォルム。鉄釉によるこのまだら紋様が本当に美しいです。

次に紹介するのは国宝の「油滴天目 茶碗」です。
日本では室町時代以降にお茶の世界、茶の湯の世界で非常に好まれたもので、当時から油滴という名称で親しまれていました。
姿も天目茶碗の中でも美しいですが、ぜひとも中の「見込み」と言われる部分をご覧下さい。お茶を点てて皆様がお抹茶を飲み終えた後に現れる油滴の美しさを想像して味わってください。
本展は出品されている作品1点1点も非常に美しいですが、この全ての会場を見終わった後に安宅英一さんが集めた作品全てを一つの芸術作品として捉えていただけたら、このコレクションの魅力がより伝わるかもしれません。
特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」 |
---|
会場:泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1) |
会期:2023年3月18日(土)~5月21日(日) |
開館時間:11:00~18:00 ※金曜日は19:00まで開館 ※入館は閉館の30分前まで |
休館日:月曜日 |
入館料:一般1,200円、高大生800円、中学生以下無料 |
アクセス:東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅下車 泉ガーデン1F出口より屋外エスカレーターで徒歩3分 |
詳しくは館の公式サイト:https://sen-oku.or.jp/tokyo/ 問い合わせはハローダイヤル050-5541-8600へ |
(読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班 岡本公樹)