【開幕】特別展「明治美術狂想曲」静嘉堂@丸の内で6月4日まで 暁斎、是真の超絶技巧から問題作となった黒田清輝の傑作まで

特別展「明治美術狂想曲」
会場:静嘉堂@丸の内(東京都千代田区丸の内2-1-1明治生命館1階)
会期:2023年4月8日(土)~6月4日(日)
前期:4月8日(土)~5月7日(日)後期:5月10日(水)~6月4日(日)
開館時間:10:00~17:00(金曜は18:00閉館。入館は閉館時間の30分前まで)
休館日:月曜日、5月9日
観覧料:一般 1,500円、大学・高校生1,000円、中学生以下無料
*日時指定予約優先(当日券もあり)
アクセス:地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 3番出口直結、JR東京駅丸の内南口より徒歩5分
詳しくはホームページで https://www.seikado.or.jp/

開幕前日の内覧会を取材しました

特別展「明治美術狂想曲」が静嘉堂@丸の内で4月8日から始まります。政治から日常生活までが激変した明治時代に「美術」が産声を上げました。超絶技巧、西洋近代化、古美術の再評価と激動の明治美術の魅力を存分に楽しめます。

明治の超絶技巧に圧巻

河鍋暁斎「地獄極楽めぐり図」、橋本雅邦「龍虎図屏風」(重要文化財)、なんと刺繍!の菅原直之助「刺繍額 鞍馬天狗」、渡辺省亭原画 濤川惣助「七宝四季花卉図瓶」など、これでもかという超絶技巧のオンパレード。

河鍋暁斎「地獄極楽めぐり図」のうち「極楽行きの汽車」明治5年(1872) 静嘉堂文庫美術館蔵 (前期後期で場面替え)
重要文化財 橋本雅邦「龍虎図屏風」明治28年(1895)静嘉堂文庫美術館蔵 前期展示
菅原直之助「刺繍額 鞍馬天狗」明治40年(1907)頃 静嘉堂文庫美術館蔵
渡辺省亭原画 濤川惣助「七宝四季花卉図瓶」 明治時代(19~20世紀)静嘉堂文庫美術館蔵

明治時代の当初は西洋文化偏重でしたが、明治13年に開かれた第1回観古美術会は古美術再評価のきっかけとなりました。そこに稲葉家より出品されたのが国宝「曜変天目(稲葉天目)」です。明治時代の人たちも曜変天目を展覧会で見て感動したと思うと親近感がわきました。

国宝「曜変天目(稲葉天目)」南宋時代(12~13世紀)静嘉堂文庫美術館蔵 移転オープン展からは第4室、前回展で第3室、そして今回は第2室で展示

暁斎と並ぶ天才「柴田是真」

担当学芸員の浦木賢治さんの説明を受けて報道陣の注目を集めていたのが、柴田是真の漆器「変塗絵替丼蓋」です。一見するとただのどんぶりの蓋なのですが、よく見ると超絶技巧にビックリしますので、来館したときはぜひジックリ鑑賞してください。

柴田是真「変塗絵替丼蓋」(付属・赤地金襴手宝相華雲鶴文鉢)10客 明治6年(1873)(鉢:江戸時代・19世紀)静嘉堂文庫美術館蔵
柴田是真「柳流水蒔絵重箱」江戸~明治時代(19世紀)静嘉堂文庫美術館蔵

是真の「柳流水蒔絵重箱」は、昨年の移転オープン時にすでにグッズ化はされていたものの、実は静嘉堂@丸の内での展示は初めてだそうです。

裸体画論争を巻き起こした「腰巻事件」

黒田清輝の代表作「裸体婦人像」を巡っては、明治34年の第6回白馬会展で、警察の指導により下半身を布で覆われた状態で一般公開された「腰巻事件」が起きました。

黒田清輝 「裸体婦人像」明治34年(1901)静嘉堂文庫美術館蔵
黒田清輝 「裸体婦人像」明治34年(1901)(左) 黒田清輝「雪景」明治39年(1906) いずれも静嘉堂文庫美術館蔵

グッズからも目が離せない

なお、表紙がこの「裸体婦人像」の展覧会図録は、一般書籍でないのに、帯が巻かれています。この帯がまさに腰巻となっているのです。凝っていますね。


上で紹介した是真の「柳流水蒔絵重箱」は、ショップではビビットな色のトートバッグとなっています。また、河鍋暁斎「地獄極楽めぐり図」の”書籍”化も進んでいて会期中に発売予定だとか。曜変天目ぬいぐるみを含めて静嘉堂@丸の内は、グッズからも目が離せません。

トートバッグの値段は5800円と曜変天目ぬいぐるみと同価格です


「明治美術狂想曲」は静嘉堂@丸の内で4月8日から6月4日まで。日時指定予約優先です。詳しくは下のプレビュー記事もご覧下さい。(内覧会で許可を得て撮影)


(読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班 岡本公樹)