4月に始まる全国の美術展・展覧会 マティス、絵金、光琳の国宝燕子花図屏風、ゴールデンカムイ展が聖地で

春の美術シーズンも本格化。3月に続いて、4月も注目展が続々と開幕します。4月15日には、大阪中之島美術館で「佐伯祐三展」、東京ステーションギャラリーで「大阪の日本画」とそれぞれクロスして開幕。27日には東京都美術館で「マティス展」、22日には「幕末土佐の天才絵師 絵金」があべのハルカス美術館で始まり、注目の巡回展としては「ゴールデンカムイ展」がいよいよ聖地北海道(丸井今井札幌本店)で28日から、3館のトリを飾る「大蒔絵展」が15日から徳川美術館で始まります。また、しばらく休館していた大倉集古館が4日から、パナソニック汐留美術館が8日から再開します。気になる展覧会があればチェックしてみたください。(随時更新)

【1日】建物公開2023 邸宅の記憶 (東京都庭園美術館)

【1日】江戸にゃんこ (太田記念美術館)

【1日】伝説のファッション・イラストレーター 森本美由紀展(弥生美術館で)

【4日】「愛のヴィクトリアン・ジュエリー」(大倉集古館)

【7日】「アルフォンス・ミュシャ展 」(八王子市夢美術館)

【8日】特別展「明治美術狂想曲」(静嘉堂@丸の内)

?card=small”>

【8日】「ジョルジュ・ルオー ― かたち、色、ハーモニー ―」(パナソニック汐留美術館)

【8日】「前衛」写真の精神(千葉市美術館)

【8日】「柿右衛門」の五色 (戸栗美術館)

【12日】「谷川俊太郎 絵本★百貨展」(PLAY! MUSEUM)

【15日】「佐伯祐三 自画像としての風景」(大阪中之島美術館)

【15日】「大阪の日本画」(東京ステーションギャラリー)

【15日】特別展「国宝・燕子花図屏風 光琳の生きた時代 1658-1716」(根津美術館)

【15日】特別展「コレクションの20世紀」(名古屋市美術館)

【15日】NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」(三井記念美術館)

【15日】「今井俊介 スカートと風景」(東京オペラシティアートギャラリー)

【15日】「大蒔絵展」 (徳川美術館)

【15日】「悠久の絆 奈良・東北のみほとけ」(東北歴史博物館)

【16日】「マリー・ローランサンとモード」(京都市京セラ美術館)

【18日】特別展「アール・ヌーヴォーのガラス ―ガレとドームの自然賛歌―」(九州国立博物館)

【19日】「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」(森美術館)

【20日】香取慎吾個展「WHO AM I」(グランフロント大阪)

【22日】「幕末の天才絵師 絵金」(あべのハルカス美術館)

【22日】「大名茶人 織田有楽斎」(京都文化博物館)

【22日】「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」(サントリー美術館)

【22日】「田中一光 デザインの幸福」(奈良県立美術館)

【22日】「スイス プチ・パレ美術館展」(北九州市立美術館)

【27日】「マティス展」(東京都美術館)

【28日】「連載完結記念 ゴールデンカムイ展」 (丸井今井札幌本店)

【29日】「ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス」 (森アーツセンターギャラリー)


(読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班)