【プレビュー】ネコと過ごす「江戸ライフ」--「江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」展 太田記念美術館で4月1日開幕

月岡芳年「古今比売鑑 薄雲」(前期展示)

「江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」展
会場:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)
会期:2023年4月1日(土)~5月28日(日)
休館日:月曜休館。4月26日~28日も展示替えのため休館
アクセス:JR山手線原宿駅から徒歩5分、東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前駅から徒歩3分
観覧料:一般1200円、高校生・大学生800円、中学生以下無料
問い合わせ:ハローダイヤル(050-5541-8600)
※前期(~4月25日)、後期(4月29日~)で全点展示替え。
※最新情報は、公式HP(http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/)で確認を。
特別表記のない作品は、個人蔵

浮世絵には様々な動物たちが登場するが、ペットとして最も多く描かれたのはネコだった。さらに猫は、踊ったり学校に通ったりする擬人化されたネコ、妖怪じみた化けネコやメスネコの一代記、ネズミ除けのお札としての「肖像画」・・・・・・この展覧会では時にユーモラスで時に神秘的な「ネコの浮世絵」を特集する。

歌川国芳「鼠よけの猫」(後期展示) ギャラリー紅屋蔵
歌川国芳「猫の当字 かつを」(前期展示)

浮世絵の世界でネコ好きといえば、歌川国芳だ。自宅工房で何匹もネコを飼っていただけでなく、様々な形で自作にネコを登場させている。前期では、国芳作品のなかでも人気の「猫の当字」シリーズ全5 点を、後期では「其まゝ地口 猫飼好五十三疋 上中下」と「たとゑ尽の内」を展示する。天保12年(1841)には、ネコの顔を実在の役者に似せて描いた団扇絵「猫の百面相」を国芳は刊行する。その団扇を用いた歌舞伎が上演されたほど、この作品は人気になった。また、この頃国芳は、当時話題の曲鞠の芸人をネコに置き換えた擬人化作品を刊行し、翌天保13年(1842)に刊行の始まる『朧月猫の草紙』の挿絵も手掛ける。国芳が集中してネコの擬人化作品を生み出したのは天保1213年。さながら江戸は、「ネコの浮世絵」ブームだったといえるかもしれない。

歌川国芳「猫の百面相 (荒獅子男之助ほか)」(前期展示)
歌川国芳「流行猫じやらし」(後期展示)

現代でもネコは漫画や映画、小説の重要な「登場人物」だが、江戸時代もネコが活躍する説話や小説、歌舞伎の演目が人気だった。この展覧会では、化け猫関連の作品を紹介するだけでなく、武道の極意を説く古猫の物語や、母親の仇を討ち御殿奉公にあがるなど波乱の猫生を送った「おこま」や「おたま」を主人公とした小説まで、ネコが主役や重要な役を担う作品を紹介する。

歌川国芳『朧月猫の草紙』6編上下表紙(前期展示)
歌川芳藤「新板猫の温泉」(前期展示)

幕末から明治にかけて盛んに作られた浮世絵のジャンルのひとつに「おもちゃ絵」がある。子ども向けに作られたもので、絵を切り抜いて着せ替え人形のようにして遊んだりもしたそうだ。ネコの世界を題材にしたモノも数多く、そこに登場する猫たちは銭湯に行ったり、おそばを食べたり、人力車に乗ってみたり――。約40点のネコの「おもちゃ絵」もこの展覧会では紹介される。月岡芳年、歌川広重ら、有名絵師がどんなふうにネコを描いたかも見ものだ。

(美術展ナビ取材班)

歌川広重「名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣」(後期展示) 太田記念美術館蔵