【開幕】 東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」 全てが重文、近代美術をめぐる価値観の移り変わりを体感 5月14日まで

横山大観《生々流転》1923(大正12)年 東京国立近代美術館蔵 通期展示

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」
会場:東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園)
2023年3月17日(金)~5月14日(日)
休館日:月曜日(3月27日、5月1日、5月8日は開館)
開館時間:午前9時30分~午後5時、金曜・土曜は午後8時まで(入館は閉館30分前まで)
観覧料:一般1,800円、大学生1,200円、高校生700円
アクセス:東京メトロ東西線竹橋駅1b出口から徒歩3分
詳しくは展覧会公式サイトで:https://jubun2023.jp/
公式ツイッター@jubun_2023


開幕前日の内覧会で取材しました。左は和田三造《南風》、右は萬鉄五郎《裸体美人》。いずれも美術ファンならおなじみの名作で、どちらも赤い布を下半身に巻き付けた裸の人を描いてますが、雰囲気はずいぶん違います。《南風》の方が5年早い1907年の作で、いずれも重要文化財になりました。

そして重要文化財になったのは《裸体美人》は2000年、《南風》は2018年。《裸体美人》の方が早かったのです。こんな比較を知るだけでも興味津々になります。あす17日から東京国立近代美術館ではじまる「重要文化財の秘密」は名画を見るだけでなく、近代美術を巡る価値感の移り変わりも実感できる展覧会です。

萬鉄五郎《裸体美人》1912(明治45)年 東京国立近代美術館蔵 通期展示
和田三造《南風》1907(明治40)年 東京国立近代美術館蔵 通期展示

近代美術の重文全68件中、51点が全国から集結。作品の制作年ではなく、重要文化財に指定された年代で並べた年表が必見です。時代時代でどんな作品が高く評価されたかが伝わってきます。

冒頭に置かれた横山大観《生々流転》は全長40㍍の見事な大作。最初の展覧会初日に関東大震災が起き、無事に救出されたエピソードでも有名です。大きな東京国立近代美術館とはいえ、全部広げて展示する機会は数年に一度なので、お見逃しなく。

横山大観《生々流転》1923(大正12)年 東京国立近代美術館蔵 通期展示
今村紫紅《熱国之巻》1914(大正3)年 東京国立博物館蔵 朝:3月17日~4月16日、夕:4月18日~5月14日

2022年度に指定と、最新の重文である鏑木清方のあの三部作も登場。おなじみの名作がずらりでワクワクの連続です。

山本芳翠《裸婦》1880(明治13)年頃 岐阜県美術館蔵 通期展示
高村光雲《老猿》1893(明治26)年 東京博物館蔵 通期展示
高橋由一《鮭》1877(明治10)年頃 東京藝術大学蔵 通期展示
(左)藤島武二《天平の面影》1902(明治35)年 石橋財団アーティゾン美術館蔵 通期展示
(右)青木繁《わだつみのいろこの宮》1907(明治40)年 石橋財団アーティゾン美術館蔵 通期展示
板谷波山《葆光彩磁珍果文花瓶》1917(大正6)年 泉屋博古館東京 通期展示

「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」は東京国立近代美術館(竹橋)で5月14日(日)まで。作品ごとに展示期間がバラバラなので、公式サイトでお目当ての作品が展示されているかどうか、よく確認のうえお出かけください。

◇4月以降に展示される主な作品の展示期間
・狩野芳崖《悲母観音》4/25-5/8
・橋本雅邦《白雲紅樹》4/4-4/23
・菱田春草《黒き猫》5/9-5/14
・竹内栖鳳《絵になる最初》5/2-5/14
・下村観山《弱法師》4/11-5/1
・前田青邨《洞窟の頼朝》4/18-5/14
・上村松園《母子》4/18-5/14
・黒田清輝《湖畔》4/11-5/14
・岸田劉生《麗子微笑》4/4-5/14

詳しくはプレビュー記事をご覧ください。