【レビュー】「芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル」三菱一号館美術館で4月9日まで 国芳門下の2大絵師が受け継いだ師の教え

NEW

三菱一号館美術館にて「芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル」が開催中です。
江戸浮世絵界の重要人物・歌川国芳の下で研鑚を積んだ、落合芳幾と月岡芳年。師の教えを継いだ彼らは、互いにライバルでもありました。
本展は同館が設備入替および建物メンテナンスのため長期休館前最後に贈る、珠玉の浮世絵展。江戸から明治にかけ、激動の時代を走り抜けた2人の浮世絵師は一体どんな人物だったのか? 貴重な個人コレクションを中心に、その真髄に触れる絶好の機会です。

芳幾と芳年ってどんな人?

落合芳幾・柴田是真『くまなき影』 慶応3年(1867) 毎日新聞社新屋文庫

落合芳幾は天保4年(1833)、吉原の近くに生まれました。奉公に出されるも絵の道を捨てきれず、17-18歳の頃に歌川国芳に入門。芳幾はめきめきと上達しますが、その様子を国芳は「器用ではあるけれど覇気に欠ける」と評しています。一方で芳年のことは「覇気はあるけれど、器用さに欠ける」としており、「芳幾の絵に芳年の半分でも覇気があれば、今の浮世絵界でその右に出る者はいないのに」と続けていることから、芳幾の画力が相当高かったことが窺えます。

落合芳幾 《東京日々新聞 九百十三号》明治8年1月 毎日新聞社新屋文庫

安政2年(1855)に江戸で起こった大地震を活写し、一躍人気絵師へ。ついには兄弟子をおさえて国芳の死絵も担当するに至りました。その後明治になると、かねてより交流のあった人物たちとともに「東京日日新聞」(毎日新聞の前身)を創刊。新しい時代のメディアに活路を見出し、報道や挿絵の道へと進んでいきました。

金木年景《大蘇芳年像》 明治25年(1892) 西井コレクション

一方、芳幾の弟弟子となる月岡芳年は、天保10(1839)年生まれ。国芳門下に入ったのは芳幾と約1年しか変わりませんが、芳幾より若い12歳で入門しています。
師である国芳の評は上記のとおりですが、芳幾との競作《英名二十八衆句》を経て、「血みどろ絵」の絵師として知られるようになりました。

手前 月岡芳年《月百姿 朝野川晴雪月 孝女ちか子》 明治18年(1885) 浅井コレクション

30代半ばで神経衰弱を患うも翌年復調。洋画や先人の作品にも良く学び、だんだんと独自の画風も形成され、《芳年武者无類》や《月百姿》といった揃い物の名作を生み出します。芳幾が新聞へウエイトを置くようになっても、芳年は浮世絵制作を主軸に活動を続けたのです。

芳幾作品がまとまって紹介される珍しい機会

浮世絵作品を作り続けた芳年と、新聞錦絵を選んだ芳幾。前述のとおり、明治に入って2人の進路は大きく分かれました。芳年を主に扱った展覧会や書籍が多いことに比べて芳幾の名前があまり知られていないのは、こういったことが関係しているのでしょう。

落合芳幾 左《与ハなさけ浮名の横ぐし》万延元年(1860) 右《当世娘に聟八人》 文久元年(1861) いずれも悳コレクション

しかし会場で芳幾の作品と向き合えば「見たことがある!」と思うものが多いはず。芳幾が器用だったのは手先だけではありません。人々のニーズを汲むことやユーモアのセンス、多彩な表現方法など「世を読む力」に長けていたことが作品からも見て取れます。むしろこういった力に優れていたからこそ、大衆にわかりやすくニュースを伝える報道の世界に惹かれたのかもしれません。

本展は芳幾の作品をまとまった形で展覧できる貴重な機会です。通常の浮世絵展ではあまり出品されることのない肉筆画も充実しており、鬼気迫る《幽霊図》や晩年の大作《婦女風俗図》、そして息子・芳麿との合作《鐘馗図》など、その豊かな画風を楽しむことができます。

下から横から様々な角度から見てほしい! 芳年の凄まじさ

国芳門下時代、「器用ではない」と評された芳年ですが、もとより持っていた覇気はそのままに、次第に繊細かつ抒情溢れる表現を得意とするようになっていきます。
師匠譲りの独創的な構図に、舞台の一場面のようなポージング──その魅力を挙げたらきりがありませんが、ここでぜひ見てほしいのが、彫師や摺師の高い技術を信じて託した浮世絵ならではの表現です。

月岡芳年《芳年武者无類 八幡太郎義家》 ※部分 明治19年(1886) 浅井コレクション よく見ると刀の柄の質感を表現するために、空摺という技法が施されている

乱れた髪の一本の、その毛先にまで張りつめた緊張感。または少し紙面をずらして見ることで現れる着物の模様など、当時の版画技術の粋がここに詰まっています。33枚揃いで出ることはおそらく初めてであろう《芳年武者无類》、そして晩年の傑作《月百姿》と、ぜひ下から横から斜めから、様々な角度で芳年版画の醍醐味を味わってみてください。

充実のコレクションから見る 「写生」という師の教え

本展は幕末明治の浮世絵を網羅した浅井勇助氏の「浅井コレクション」を中心に、日本画家である西井正氣にしいしょうき氏による傑出した芳年収集の「西井コレクション」、洋画家であり浮世絵コレクターの悳俊彦いさおとしひこ氏が構築した「悳コレクション」、そして元大阪毎日新聞記者である新屋茂樹氏の新聞関連資料コレクション「新屋文庫」と、貴重な個人コレクションを中心に展示が構成されています。

会場風景

これらの優れたコレクションから見えてくるのは、受け継がれていく国芳の教えです。
国芳は日頃「写生」を重んじるよう弟子たちに指南していました。かの河鍋暁斎も国芳門下であり、幼い暁斎が河原で生首を拾って写生した逸話はよく知られています。
芳幾と芳年に関しては、芳幾は「今起こっている事象を明確に描く」、芳年は「その姿をよく観察して描く」という方法によって、それぞれのやり方で写生を消化していきました。
その到達点とも言えるのが、芳幾の「東京日々新聞」などの新聞錦絵、そして芳年の《月百姿》シリーズです。2人が絵師として浮世絵を通じて何を成し遂げようとしたのか、それを確認することができるでしょう。

現代にも通じる“決定的瞬間”を浮世絵に落とし込み、斬新な報道を行った芳幾。そして最後の浮世絵師とも呼ばれ、情緒あふれる新しい武者絵を展開した月岡芳年。国芳から手ほどきを受けた2人の絵師は、道こそ違えど「写生」をベースに、浮世絵の生き残りをかけて時代と戦いました。
そんな両者の溢れる気概を、ぜひ会場で体験してください。
(ライター 虹)

芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル
会場:三菱一号館美術館 (東京都千代田区丸の内2-6-2)
会期:2023年2月25日(土)~4月9日(日)
開館時間 10:00〜18:00 ※入館は閉館の30分前まで(金曜日と会期最終週平日は21:00まで)
休館日:3月20日(月)
観覧料:一般1,900円 高校・大学生1,000円 ※本展覧会は、日時指定予約不要です。
詳しくは公式サイトへ。
※出品作品の詳細はこちら(PDFファイル)をご覧ください。
https://mimt.jp/ex/yoshiyoshi/pdf/list.pdf