【プレビュー】「山城知佳子 ベラウの花」 沖縄から穿つ現在と過去 豊かな物語を紡ぐ 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で3月21日開幕

山城知佳子《ベラウの花》2023年 ©️Chikako Yamashiro, Courtesy of Yumiko Chiba Associates

山城知佳子 ベラウの花

  • 会期

    2023年3月21日(火)6月4日(日) 
  • 会場

  • 観覧料金

    一般950円、大学生650円、高校生以下または18歳未満・丸亀市在住の65歳以上・各種障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料

  • 主催

    丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団
  • 休館日

    月曜日

  • 開館時間

    10:00〜18:00 (入館は17:30まで)
  • カレンダーへ登録

注目のアーテイスト、山城知佳子(1976- )の近作および新作を中心に、初期の作品も参照しながらその豊饒な作品世界を紹介します。

初期から一貫して、出身地の沖縄に暮らすことで意識に上ってくる事象を取り上げ、それと徹底して向き合うことから生まれる作品で高く評価されてきた作家です。沖縄を出発点としていますが、作品の描き出す世界は常に空間的にも時間的にも広がりを感じさせ、見る者の想像力を刺激します。

山城知佳子 ⒸRyudai Takano

写真と映像を制作の軸として活動を続け、近年では政治、社会、文化、自然環境といった様々な面から現在の沖縄に迫り解読しつつ、長期的な視野をもって過去から現在までをつなげた物語性の高い作品を制作しています。新作《ベラウの花》は注目。静かな眼差しに支えられた、現在と過去を往還するような映像が展開され、解釈は見る者へと委ねられます。

山城知佳子《ベラウの花》2023年 ©️Chikako Yamashiro, Courtesy of Yumiko Chiba Associates
山城知佳子《彼方》2022年 ©️Chikako Yamashiro, Courtesy of Yumiko Chiba Associates

近作の《彼方》は波打ち際に佇む老若男女の姿が印象的。静謐で神秘的なものすら感じます。

山城知佳子《チンビン・ウェスタン 家族の表象》2019年 ©️Chikako Yamashiro, Courtesy of Yumiko Chiba Associates
山城知佳子《チンビン・ウェスタン 家族の表象》2019年 ©️Chikako Yamashiro, Courtesy of Yumiko Chiba Associates

近年の代表作《チンビン・ウェスタン 家族の表象》。オペラの朗々たる歌唱や琉球歌、西部劇風のバー、ごく普通の家庭団らんなどが交錯し、基地問題に揺れる沖縄の現状も突き付けられます。

山城知佳子《肉屋の女》2012年 ©️Chikako Yamashiro, Courtesy of Yumiko Chiba Associates
山城知佳子《I Like Okinawa Sweet》2004年 ©️Chikako Yamashiro, Courtesy of Yumiko Chiba Associates

キャリア前半の主要な作品も登場します。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の空間とあわせて、刺激的な体験ができそうです。(注・作品画像等は無断転載禁止)

(美術展ナビ編集班 岡部匡志)

山城知佳子(やましろ・ちかこ)1976年、沖縄生まれ、在住。2019年より東京藝術大学先端芸術学科准教授。近年の主な展覧会に「Tokyo Contemporary Art Award 2020-2022受賞記念展」(2022年、東京都現代美術館)、「Chinbin Western Chikako Yamashiro」(2021年、Dundee Contemporary Arts /イギリス)、「東日本大震災10年 あかし testaments」(2021年、青森県立美術館)、「One Escape at a Time | 11th Seoul Mediacity Biennnale」(2021年、 Seoul Museum of Art (SeMA) /韓国)、「山城知佳子 リフレーミング」(2021年、東京都写真美術館)など。「令和3年度(第72回)芸術選奨 美術部門 文部科学大臣新人賞」(2022年)、「Tokyo Contemporary Art Award (TCAA) 2020-2022」(2020 年)、「第64回オーバーハウゼン国際短編映画祭ゾンタ賞」(2018年)など受賞。