【プレビュー】「建物公開2023 邸宅の記憶」東京都庭園美術館で4月1日から

建物公開2023 邸宅の記憶 |
---|
会場:東京都庭園美術館 本館+新館 |
会期:2023年4月1日(土)~6月4日(日) |
開館時間:10:00~18:00(入館は閉館の30分前まで) ※4月1日(土)のみ10 :00~20:00(入館は19:30まで) |
休館日:毎週月曜日 |
アクセス:JR山手線「目黒駅」東口/東急目黒線「目黒駅」正面口より徒歩7分 都営三田線・東京メトロ南北線「白金台駅」1番出口より徒歩6分 |
入館料:一般 1,000円/大学生(専修・各種専門学校含む)800円/中・高校生および65 歳以上=500円 ※小学生以下および都内在住在学の中学生は無料 |
問い合わせ:050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
オンラインによる日時指定制。 詳しくは(https://www.teien-art-museum.ne.jp/) |
年に一度の建物公開展
東京都庭園美術館は、1933年に朝香宮家の本邸として竣工しました。1983年に東京都庭園美術館として開館し、本年で開館から40年を迎えます。
アール・デコ建築が日本で花開いた事例を、良好な状態で今日に伝えるものとして重要文化財にも指定されている同美術館。年に一度開催される建物公開展では、意匠や技法 、素材など、建築そのものに注目しながら、旧朝香宮邸の魅力が様々な角度から紹介されます。

本展では、朝香宮家伝来品に加え 、本展のために里帰りしてきた衣装、工芸、調度など宮家ゆかりの品々紹介されます。また、修復したオリジナル家具や同時代の美術品による情景再現、かつての邸宅の写真などにより、鑑賞者は往時の生活空間に誘われることでしょう。




本館(旧朝香宮邸)は、宮内省内匠寮が設計し 、主要な部屋の内装をフランスの室内装飾家アンリ・ラパンが担当しました。さらに、アール・デコ期を代表する作家 、ルネ・ラリックやレイモン・シュブらの作品も採用されています。

本展では、この建物を特徴づける素材やディテールを実際に触ることが出来るコーナーも設けられるほか、本展会期中は本館(旧朝香宮邸)での写真撮影が可能となります。アール・デコの世界観が見事に結実した旧朝香宮邸の魅力を存分に堪能できるでしょう。



特別出品ボンボニエール
西洋諸国で用いられた小型菓子器であるボンボニエールは、明治時代から、慶事の際の引出物として使用されるようになりました。その後、日本の伝統技術を駆使した皇室独自の文化として発展し、今日まで皇室の御慶事を記念する品として引き継がれています 。
本展では、当館として過去最大規模となる200点以上のボンボニエールが特別出品され、美術館の開館40周年を華やかに彩ります。

関連企画・プログラム
<ウェルカムユース(Welcome Youth)>
4月1日(土)・4月2日(日)は、 18 歳以下の方々(2004年4月2日以降生まれの方)は観覧無料 。 ※年齢を証明するものが必要です 。
<ナイトミュージアム>
4月1日(土)は夜20:00まで(開館入館は 19:30 まで)。 いつもとは違う夜の美術館を楽しむことが出来ます。
関連企画・プログラムの詳細は、東京都庭園美術館ウェブサイトにて、随時更新されます。
(美術展ナビ編集班)