【動画】「仏具の世界 信仰と美のかたち」根津美術館の学芸員による解説 3月31日まで開催

企画展「仏具の世界 信仰と美のかたち」 |
---|
会場:根津美術館(東京都港区南青山6-5-1) |
会期:2023年2月18日(土)~3月31日(金) |
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日:月曜日 |
入館料:一般 1,300円/学生1,000円/中学生以下無料 オンライン日時指定予約制(当日券一般1400円も販売) |
詳しくは館のホームページ(https://www.nezu-muse.or.jp/) |
「仏具の世界 信仰と美のかたち」展が根津美術館で2月18日から3月31日まで開催されています。「仏を荘厳する」などのキーワードや見どころを、担当学芸員の玉井さんに教えてもらいました。
仏具の世界 信仰と美のかたち
今回の展示「仏具の世界 信仰と美のかたち」は、仏具を中心に見せる展覧会です。本展では「仏具」を、仏の荘厳や供養、仏道を修めるために必要な道具であると定義しています。
仏具の範囲は広く、伽藍装飾から僧侶の生活に 必要なものまで多岐にわたります。その中に美的な特質を見出すことができます。本展では、仏の教えとその美との関わりをご覧いただけます。
1つ目のセクションでは「仏を荘厳する」と題して「荘厳具」を展示しています。
「荘厳」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
仏やその周りをきれいに飾ることで、人々の信仰心を高める目的で行われました。

赤地の「蜀江錦」と呼ばれる裂は、中国の隋から唐の時代に織られたもので、赤色が今でも大変綺麗に残っています。
これがどのように使われたかというと「幡」です。幡とは仏殿の内外を荘厳するためのバナー(旗)のようなものです。

◇
こちらはお経を装飾した神護寺経(陰持入経)です。

仏の教えであるお経を装飾することも荘厳の一つです。お経の軸の端もご覧ください。非常に細かい装飾がされています。
◇
こちらは当麻曼荼羅です。観無量寿経というお経に説かれた浄土の様子を表したものです。

展示されている曼荼羅は写しですが、元の曼荼羅は奈良の當麻寺に本尊としてまつられており、この4倍(面積)のサイズで、綴織で織られています。本展で展示されているのは、4分の1サイズで絹本に描かれたものになります。西方浄土の壮麗さを表す図像として、難しいお経に書いてある教理を離れ、多くの人々に浄土信仰への道を開いたものです。
◇

弘法大師空海の肖像画の前には、密教壇具をイメージした形で密教法具を展示しています。空海は大変に字が上手だったことでも有名で、空海直筆の書も展示しています。
(撮影・編集 読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)