【開幕】「速水御舟展」 茨城県近代美術館で3月26日まで 近代日本画の巨匠、画業の全貌を紹介する貴重な機会

茨城県近代美術館(水戸市)で始まった「速水御舟展」。開幕前日に行われた内覧会で取材しました。速水御舟(1894~1935)は近代日本画の展開に大きな影響を与えた巨匠ながら、画業の全体像を把握できる大規模展は珍しく、今回は貴重な機会。見逃せません。(美術展ナビ編集班 岡部匡志)
速水御舟展 |
---|
会場:茨城県近代美術館(水戸市千波町東久保666‐1) |
会期:2月21日(火)~3月26日(日) |
開館時間:午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで) |
休館日:会期中無休 ※ただし3月13日(月)は一部作品展示替えのため企画展示室は休室。所蔵作品展のみ開催。 |
アクセス:JR水戸駅南口から徒歩20分、バスで「文化センター入口」下車徒歩5分 |
入場料:一般1,100円、満70歳以上550円、高大生870円、小中生490円 |
詳しくは(https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/)へ。 |
妻の弥さんをモデルにした『女二題』。メインビジュアルの『花ノ傍』と並んで目が吸い寄せられる存在感でした。キャリア後半でモダンな表現を追求していました。

『京の家・奈良の家』も細密描写を突き詰めた先の単純化。鋭敏な感覚にヒリヒリするものさえ感じました。ひとつのスタイルに安住せず、常に新しい表現に挑戦しました。

写生や細密描写にこだわった時期の作品も、もちろん見事なものばかり。画面の隅々まで神経が行き届き、やはりひとつひとつ肉眼でじっくり見たい作家です。




同展は3月26日(日)までで約5週間の会期。お見逃しないよう。同美術館は千波湖を望み、梅の名所の偕楽園も近いです。水戸芸術館もステキです。色々とセットでお出かけしてみてはいかがでしょう。


30年ほどの短い活動期間ながら、次々と画風を変化させ、近代日本画の中心にあり続けた作家、速水御舟。

約100点でその画業を振り返ります。詳しくは下記のプレビュー記事などもご覧ください。