【開幕】「没後190年 木米」サントリー美術館で3月26日まで 陶工、画家、文人のモクベイとは?

没後190年 木米
会場:サントリー美術館(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階)
会期:2023年2月8日(水)~3月26日(日)
*会期中展示替えあり
休館日:火曜日(ただし3月21日は18時まで開館)
開館時間:10時~18時
※金・土および2月22日(水)、3月20日(月)は20時まで開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
入館料:一般1,500円、大学・高校生1,000円、中学生以下無料
詳しくは(https://www.suntory.co.jp/sma/)へ。

開幕前日の内覧会を取材

江戸時代後期の京都を代表する陶工にして画家である文人・木米もくべい(1767~1833年)の生涯と芸術の全貌に触れる展覧会「没後190年 木米」がサントリー美術館で2月8日から3月26日まで開催されます。

正直に言えば、この展覧会を知るまで「木米」をなんて読むのか(もくべい?きごめ?)すら知りませんでしたが、展覧会を見た今、「木米」沼にハマりそうです。

 

重要文化財 染付龍濤文提重 木米 東京国立博物館【通期展示】

木米の作品は、中国文化へのオマージュ&リミックス精神にあふれています。展示では、木米作品のベースになったものが一緒に並んでいることもあります。ですが、それは単なる真似ではないのです。木米が、元の作品を深く理解した上で「換骨奪胎」し、自由奔放に創造していたことが分かります。

展示風景

個々の作品はもちろん、京都祇園の茶屋に生まれた町人でありながら、儒学者の頼山陽や三河奥殿藩の大名松平乗羨らと交流がありました。身分ではなく、「美」や「知」でつながる江戸後期の「文人ネットワーク」の自由な空気にも魅力されました。
「文人」は木米を知る重要なキーワードで、本展では、中国の文人の「詩書画三絶(詩と書と画が共に優れていること)」の世界に憧れをもち、中国の学問や芸術の素養を身につけた人たち、と定義しています。

展示風景

本展では、木米の作品が144点(陶磁73点、絵画42点、書状14点、その他15点)も展示されます。この数から推し量れるように、展示替えが多くあります。木米と「対話」しに、また訪れたいです。

(読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班 岡本公樹)

展示構成や主な出品作品はプレビュー記事で。