特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」が東京国立博物館で6月16日から 福岡、大阪にも巡回

この夏、考古学ファン注目の特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」の記者発表会が2月1日、会場となる東京国立博物館で開かれました。東博では1955年以来、約70年ぶり。その間も、消えた文明への浪漫と好奇心は失われず、日本を含む世界の考古学者が謎の解明に取り組んできました。その成果が披露されます。

記者発表会の様子。画面に映るのは、死のディスク石彫 テオティワカン文明、300~550年 テオティワカン、太陽のピラミッド、太陽の広場出土 メキシコ国立人類学博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Archivo Digital de las Colecciones del Museo Nacional de Antropología. INAH-CANON

記者発表会で強調された「みどころ」は3点。

1 マヤの「赤の女王(レイナ・ロハ)」が初来日

 

赤の女王のマスク・冠・首飾り マヤ文明、7世紀後半 パレンケ、13号神殿出土 アルベルト・ルス・ルイリエ パレンケ遺跡博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Foto: Michel Zabé

 

2 古代メキシコの至宝約140件が集結

チャクモール像 マヤ文明、900~1100年 チチェン・イツァ、ツォンパントリ出土 ユカタン地方人類学博物館 カントン宮殿蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX
嵐の神の壁画 テオティワカン文明、350~550年 テオティワカン、サクアラ出土 メキシコ国立人類学博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Archivo Digital de las Colecciones del Museo Nacional de Antropología. INAH-CANON
鷲の戦士像 アステカ文明、1469~86年 テンプロ・マヨール、鷲の家出土 テンプロ・マヨール博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Museo del Templo Mayor

3 世界遺産の魅力を体感できる展示空間

テオティワカン文明の太陽のピラミッド ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX

3000年に渡り、中米「メソアメリカ」の多様な自然に育まれた、多様な歴史と文化が紹介されます。本展を監修するゲストキュレーターには考古学者の杉山三郎アリゾナ州立大研究教授・岡山大特任教授が就任しました。

杉山三郎さん(右)と東京国立博物館考古室長の井出浩正さん

本展は、東京国立博物館では6月16日から9月3日までの開催。10月3日から12月10日までは九州国立博物館(福岡県)、2024年2月6日から5月6日までは国立国際美術館(大阪市)に巡回します。

特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」
会場:東京国立博物館 平成館
会期:2023年6月16日(金)~9月3日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時
休館日:月曜日、7月18日(火)※ただし、7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館
観覧料 未定
アクセス:JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
問い合わせは050-5541-8600(ハローダイヤル)
詳しくは展覧会の公式サイト https://mexico2023.exhibit.jp/
ツイッターアカウント @mexico2023_24
福岡会場:九州国立博物館
会期:2023年10月3日(火)~12月10日(日)
大阪会場:国立国際美術館
会期:2024年2月6日(火)~5月6日(月・祝)

(読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班 岡本公樹)