2月に始まる全国の美術展・展覧会 早くも各地でお雛さま展も開幕

2023年もあっという間に2月ですね。2月開幕の展覧会にはある法則がありました。ひな祭りを前に、お雛さま関係の展覧会が始まるのです。公式SNSがあるものはSNSでの発信も紹介しますので、気になる展覧会があればチェックしてください。(随時更新)

【4日】尾張徳川家の雛まつり(徳川美術館)

名古屋の春を告げる尾張徳川家の雛まつり展が名古屋市の徳川美術館で、今年は4日から。


昨年のレポート

【11日】三井家のおひなさま(三井記念美術館)

日本橋に春の訪れを告げる「三井家のおひなさま」展が3年振りの公開です。

【18日】お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ(静嘉堂@丸の内)

こちらは三菱の岩﨑家のお雛さまを見ることができます。

【18日】佐野美術館でひな祭り(静岡・佐野美術館)

ここからは日付順に

【3日】ヒグチユウコ展 (森アーツセンターギャラリー)

【3日】広重おじさん図譜 太田記念美術館

【4日】ピカソとその時代(国立国際美術館)

上野の国立西洋美術館で話題となった「ピカソとその時代」が大阪へ巡回します。


グッズ記事

【4日】ピカソ 青の時代を超えて(ひろしま美術館)

こちらも、箱根のポーラ美術館で話題となったピカソ展の巡回です。


ポーラ美術館でのレビュー

【4日】名刀 江雪左文字(広島・ふくやま美術館)

国宝刀剣が9点も展示される刀剣ファン注目の「名刀 江雪左文字―江雪斎、家康、頼宣が愛した刀の物語」がふくやま美術館で開幕します。

【4日】日本の切り絵 7人のミューズ (そごう美術館)

日本を代表する女性の切り絵作家7人の100点を越える作品を展示。バラエティに富んだ作品を通して、現代日本の切り絵の繊細で華麗な世界が楽しめます。

【4日】生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良(宮城県美術館)

【4日】清水比庵生誕140年 歌書画の人 比庵と放菴(小杉放菴記念日光美術館)

【8日】没後190年 木米(サントリー美術館)

【11日】甲斐荘楠音の全貌(京都国立近代美術館)

絵画、演劇、映画の領域を越境した表現者・甲斐荘楠音(かいのしょうただおと)の生涯にわたる創作の全貌を回顧する展覧会が開幕します。7月には東京ステーションギャラリーに巡回します。

【11日】発見された日本の風景(長野県立美術館)

京都展の記事

【11日】リアル(写実)のゆくえ(福岡・久留米市美術館)


神奈川展の記事

【11日】超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA(岐阜県現代陶芸美術館)

【11日】東海道の美 駿河への旅(静岡市美術館)

【11日】キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界(横須賀美術館)

【11日】サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史 (北海道立近代美術館)

全国巡回中の「サンリオ展」が北海道へ。


東京展のレビュー。

【11日】河北秀也のiichiko design(大分県立美術館)

【14日】マリー・ローランサンとモード(Bunkamura ザ・ミュージアム)

Bunkamura ザ・ミュージアムは「マリー・ローランサンとモード」展でBunkamura(4月閉館)での開催は最後です。なお、ザ・ミュージアムは、夏からは渋谷ヒカリエで展覧会を開催していく予定です。

【17日】ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者(美術館「えき」KYOTO)

【18日】FACE展2023 (SOMPO美術館)

【18日】仏具の世界 (根津美術館)

【18日】わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち(世田谷美術館)

【21日】江戸絵画の華 第2部 京都画壇と江戸琳派 (出光美術館)

エツコ&ジョー・プライス夫妻(プライス財団)のコレクションの一部が出光美術館に移り、それを披露する本展。第1部は若冲、そして第2部は琳派を特集します。

【21日】速水御舟展 (茨城県近代美術館)

人気の日本画家、速水御舟の名品を水戸で鑑賞。

【25日】ダムタイプ|2022: remap (アーティゾン美術館)

【25日】芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル (三菱一号館美術館)

【25日】戸谷成雄 彫刻(埼玉県立近代美術館)

【26日】本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション(練馬区立美術館)

(読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班 岡本公樹)