「能楽はチル。エンタメよりも美術館に近い」シテ方宝生流20代宗家の宝生和英さんに聞く

日本の伝統芸能の能楽を見ていると眠くなる人もいる。でもそれは能が見る人を深くリラックスさせる「チル」だから、それでも良いのでは、という初心者向けの鑑賞法について書きました。「チル」は、最近、サウナでも流行している深くリラックスすることを意味する言葉ですが、「能楽はチル」と説明してきたシテ方宝生流20代宗家の宝生和英さん(36歳)にその意図を聞きました。
――能楽はチルと説明するようになったきっかけは?
こうした表現を始めたのは2015年のミラノ万博がきっかけです。伝統芸能やポップカルチャーなど色々な日本文化のライブイベント「ジャパンデー」で、私が出演した能楽のときだけ、観客が一気に「冷めた」のです。その前後では熱狂しているにもかかわらず、サーッと熱気がひいていったのです。その瞬間は、自分の力不足、とにかく悔しいという気持ちしかありませんでした。しかし、終わったあとで、色々な人が、熱気のある観客を一瞬で静かにさせたことって逆にすごいよねと言ってくれました。そこで、日本文化には「冷ます属性」の文化もあるのだと思ったのが、スタートだったのです。
――冷ます属性の文化とは?
日本の伝統文化というと、歌舞伎を思い浮かべる日本人は多いでしょう。さらに言えば、能楽と歌舞伎は「日本の伝統芸能」という同じカテゴリーになっていますよね。でも、私はこの2つを一緒にすることにはずっと違和感があって、よく考えてみたら、それぞれ生まれた背景が異なるのですよね。
江戸時代に生まれた歌舞伎は、エンターテイメント性が重要な要素ですが、これは平和な江戸時代だからこそ、見る人の気持ちを高揚させるエンタメ性が求められたからでしょう。
では、能楽が大成された室町時代はどうだったかというと、江戸時代に比べるとまだ世の中が混乱していた時代ですよね。普段から生きるか死ぬかの危機に瀕する可能性が高い室町時代には、日常に刺激を求めるよりも、気持ちを抑える作用がある芸能が求められた。そして生まれたのが能楽だったということが見えてきたわけです。
だから能楽に歌舞伎のようなエンタメ性を期待しても、そもそも目的が違うわけです。例えば、美術館で拍手をする人はいませんよね。美術館は、一人ひとりが作品を見て感じる時間を過ごすところであって、みんなが一斉に熱狂するような場ではないからです。
――エンタメと方向性の違うという意味で「チル」を?
今は「能楽はチル」と言っていますが、当初は「アンビエント」という言葉も使っていました。「アンビエント」は、環境音楽と呼ばれる音楽のジャンルです。ブライアン・イーノという音楽家が代表格です。普段、生活している音も音楽なんだと定義して、日常を音楽にする意欲的な楽曲を作り上げてきました。彼の音楽が面白くて、それと同時に、当時アメリカで音楽のジャンルとして「チルアウト」という言葉も流行っていたので、私は「アンビエント」と言ったり、「チルアウト」と言ったりしていました。
日本では、レイ・ハラカミさんという音楽家がいらっしゃって、この方の音楽も私はすごく好きなのですが、彼らの曲に共通するのは、一定のリズムで一定の音を繰り返して、「サビ」のような耳で覚えられるような印象的な音をあえて作らないところです。言ってみれば、印象に残りづらくすること、環境を邪魔しないことを逆に売りにしているわけです。そこが私が考える能楽の「属性」と近いので「チル」と言うようになったわけです。「チル」は近年のサウナブームにのって、あれよあれよという間に、一般的に使われるようになり、若い人たちの間で「チル」という言葉は「落ち着く」という意味で収まるようになりましたが、私が使っている「チル」はもともとサウナ用語ではないのです(笑)。
――チルとリラックスとは違うのですか?
私の中では、ちょっと違うものと感じています。「リラックス」は、何も考えないで無になるというイメージがありますが、「チル」は、思考する時間を持たせることを大事にすることや、感受性を発揮する時間であることが重要であると考えています。みんなで同じものを熱狂しなくても良いということでもあります。落ち着くということは自分のパーソナリティーを再認識することでもあります。
――パーソナリティーを再認識とは?
さきほど能楽鑑賞と美術鑑賞が似ていると言いました。私は東京国立博物館に時々行くのですが、なにか特定の作品を見に行くのが目的ではなく、自分のことを考えるための時間として使っています。
確かにエンタメの世界の中だけで見ると、観客が「冷める」ということは、すごくネガティブにとらえられています。私もミラノ万博のときにそう感じてしまったわけですが、今はネガティブにとらえる必要もないと思っています。自分のことに集中したいから東博に行くと言いましたが、能楽の鑑賞でも、演者に集中するのもいいですし、一方で、見ている時間に自分のことを考えたり、自分を投影してみたり、もっともっと見ている人たち自身が主になって楽しんでもいいと思うのです。それがパーソナリティーを再認識するという意味です。
――なるほど。ところで能楽を見て寝てはいけないでしょうか?
まず言いたいのは、「寝てはいけない」という概念が能楽鑑賞には邪魔だということ。能楽鑑賞でダメなことを一つあげろと言われたら、「~してはいけない」と思い込んで見ることですね。ですから「寝ないといけない」もダメですね(笑)。寝るか、寝ないかよりも、自分なりの楽しみ方を発見することの「楽しみ」を知ってほしいですね。
能楽では、みんなが一斉に熱狂するようなところはほとんどありませんが、逆に言えば、注目できるポイントがいくつもあることを意味します。例えば、今回は能装束を美術的に楽しんでみようとか、ここのところ疲れ気味だから気負わずに半分寝ちゃってもいいやぐらいのつもりで、むしろ自分の体調を回復するために見ようとか、体調が良いからストーリーを追って自分の気持ちを入れてみようとか。
「きょうは調子がいいからイマジネーションを働かせよう」、「きょうは調子がいまいちなので頭をリセットする機会にしよう」など、見る日の体調によって、柔軟に「目標」を置いてみるのも、おすすめの能楽鑑賞法です。言い換えれば、能楽を鑑賞することで、特に精神面での自分の調子をはかるバロメーターとなるのです。
1か月前にチケットを予約した時はこういうテーマでじっくり見ようと思ったけれど、当日になったら、なんだか疲れているのでもう寝てもいいや、逆にそっちに切り替えて自分自身のリカバリーのために使うというのも、もちろんありです。
能楽は、観客一人ひとりがそれぞれのパーソナリティーを重視しながら楽しむ場だと思います。マナーはもちろん大事ですよ。マナーとは、みなさんそれぞれがパーソナリティーを求めているのだから、他人のパーソナリティーを阻害するようなことをやってはダメですという意味です。他人に対してだけでなく、自分の中にも変な縛りをかけてしまったら、それだけで能楽鑑賞の効果は半減してしまいます。
――能楽はエンタメではない?
はい、我々はエンタメ要素を与えません。さきほど説明しましたが、高揚させるのが目的ではなく、落ち着かせるのが目的の芸能だからです。熱狂を与えるつもりが最初からないのですから、歌舞伎のように、みんなでワイワイと盛り上がろうと思って来た人は「なんだか想像していたのと違う」と思われることもあるでしょう。しかし、観客一人ひとりのパーソナリティーを重視して、それぞれ自分の世界に浸っている時間を最も大切にする、それが能楽なのです。そうした点で、能楽は、同じ伝統芸能の歌舞伎よりも、むしろ美術館に近いと思いますので、美術ファンはぜひ一度、能楽を見てほしいですね。
――能楽はどこで見られるのですか?
能楽の公演は1日限りのことがほとんどです。しかし、能楽の公演回数自体は、日本中で平日を含めて毎日のようにあります。ただ、それがプロの公演なのか、それとも能楽を習っている方のアマチュアの公演なのかが、非常にわかりにくいのは事実です。現時点では、私を含めてプロの演者のツイッターなどSNSの発信をフォローしてもらうのが一番ですね。一般の人たちへのアナウンスメントやタッチポイントについては私たちもまだ研究しているところです。
(聞き手・読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹、撮影・読売新聞青山謙太郎=国立能楽堂にて)

◇宝生和英(ほうしょう・かずふさ) シテ方宝生流20代宗家。1986年生まれ。19代宗家宝生英照氏(1958~2010年)の長男で、2008年に宗家を継承。
伝統的な公演に重きを置く一方、異流競演や復曲なども行う。ツイッターアカウントは(@hosho2000)。
国立能楽堂で2月に解説つきの普及公演など
国立能楽堂(東京・千駄ヶ谷)では、2月に解説つきの普及公演や定例公演などが上演されます。
・定例公演 狂言「子盗人」 能「項羽」 2月15日(水)午後1時開演
・普及公演 解説・能楽あんない「画家は何を描くのか―画題と能画」 狂言「釣針」 能「枕慈童」 2月18日(土)午後1時開演
・企画公演 蝋燭の灯りによる 狂言「吹取」 能「鵜飼」 2月23日(木・祝) 午後1時開演
入場料金:【定例・普及公演】 正面5,000円 脇正面3,300円 中正面3,000円/学生:脇正面2,300円 中正面2,100円
【企画公演】 正面6,400円 脇正面4,900円 中正面4,000円/学生:脇正面3,400円 中正面2,800円
問い合わせ:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900(午前10時~午後6時、一部IP電話などは03-3230-3000) 詳しくは国立能楽堂公式サイトへ。