【プレビュー】「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」静嘉堂@丸の内で2月18日から

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」 |
---|
会場:静嘉堂@丸の内(東京都千代田区丸の内2-1-1明治生命館1階) |
会期:2月18日(土)~3月26日(日) |
開館時間:10:00~17:00(金曜は18:00閉館。入館は閉館時間の30分前まで) |
休館日:月曜日 |
観覧料:一般 1,500円、大学・高校生1,000円、中学生以下無料 *日時指定予約優先(当日券もあり) |
アクセス:地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 3番出口直結、JR東京駅丸の内南口より徒歩5分 |
詳しくはホームページで https://www.seikado.or.jp/ |
岩﨑小彌太・孝子夫妻の芸術文化への造詣の深さを象徴する作品の一つに岩﨑家のお雛さまがあります。このお雛さまは、小彌太が孝子のために、京都の人形司・丸平大木人形店に特注したとされる昭和初期の愛くるしい名品です。

昭和4年(1929年)に竣工した小彌太の麻布鳥居坂本邸(現:東京・六本木の国際文化会館)の大広間で披露されていたことが当時の写真から分かります。
2月18日から3月26日まで開催される「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」展では、昭和9年竣工の明治生命館(重要文化財)内に位置する静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)で、岩﨑家のお雛さまを披露します。また、鳥居坂本邸の雛人形段飾りの背景に立っていた高さ 3メートルの川端玉章筆「墨梅図屏風」も初公開します。

あわせて、小彌太夫妻の日本画の師でもあった前田青邨が描いた、玄関の衝立やダイニングルームなどに飾った大作のほか、邸内で愛でられた品々を紹介します。小彌太邸の雛祭りを楽しむことができるでしょう。


国宝「曜変天目(稲葉天目)」は引き続き展示

(読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班)