「やんばるアートフェスティバル 2022ー2023」が開幕 豊かな自然と共存するアート 沖縄本島北部を会場に4月9日まで
NEW

やんばるアートフェスティバル2022-2023 |
---|
会期:2023年1月14日(土)~4月9日(日) ※メイン会場・大宜味村立旧塩屋小学校を含む複数会場は、金土日祝のみ開館 |
入場:無料 |
会場:沖縄県本島北部地域の各会場 【大宜味村】大宜味村立旧塩屋小学校(大宜味ユーティリティセンター)、六田原展望台、やんばる酒造 【国頭村】オクマプライベートビーチ&リゾート、辺土名商店街 【名護市】オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ、カヌチャリゾート、名護市民会館前アグー像 |
開館時間:11:00~17:00(大宜味村立旧塩屋小学校、六田原展望台、辺土名商店街) |
主催:やんばるアートフェスティバル実行委員会 |
共催:大宜味村 島ぜんぶでおーきな祭 |
後援:沖縄県、一財)沖縄観光コンベンションビューロー、北部市町村会、国頭村、東村、本部町、名護市、今帰仁村 |
公式URL/SNS:https://yambaru-artfes.jp/ Facebook(@yanbaru.art.fes)https://www.facebook.com/yanbaru.art.fes/ Instagram(@yanbaru_art_fes)https://www.instagram.com/yanbaru_art_fes/ Twitter(@yanbaru_art_fes)https://twitter.com/yanbaru_art_fes |
参加作家数:エキシビション部門 30組 クラフト部門 18組 |
2016年に始まったアートフェスティバル。6回目となる今回も、世界自然遺産に登録された沖縄県本島北部、やんばる地域を会場に、自然や資源と共存するアートイベントとして、「やんばる」(本島北部の自然が多く残っている地域)の魅力を世界に発信します。
テーマは『シマを繋ぎ シマに響く』。シマという言葉には、Island(島)という意味だけでなく、Community(地域社会)という意味も含まれます。日本全国、海外の多彩な「シマ」からやってくるアートを、やんばるで繋ぎ、やんばるで響かせる、というメッセージを伝えています。

エキシビション部門にはChim↑Pom from Smappa!Groupなど30組が参加。国際的に活躍する日本、海外の芸術家に加え、沖縄県内のアーティストも交え、沖縄・やんばるならではのサイトスペシフィックな作品を制作、展示します。




本島北部の各地で意欲的な展示が行われています。自然の魅力を伝えるアート作品や漂着ゴミ問題にフォーカスしたワークショップなど、様々な視点から沖縄の自然や地球環境について考察する機会を作ります。




クラフト部門には18組が参加。伝統から現代まで、県内の様々なクラフトを展示販売します。陶器、ガラス、織物、染物、木器など、沖縄の風土を感じさせる力強く美しい品々です。
やんばるの風土とともに、アートやクラフトを満喫できるフェスティバル。足を運んでみませんか。
(美術展ナビ編集班 岡部匡志)