ハイソなサロン感、ちょっと意外な浮世絵の世界――すみだ北斎美術館で企画展「北斎かける百人一首」

企画展「北斎かける百人一首」 |
---|
会場:すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢2-7-2) |
会期:12月15日(木)~2023年2月26日(日) |
休館日:月曜休館、ただし1月2、3、9日は開館し、4、10日が休館。年末年始は12月29日~1月1日が休館 |
アクセス:JR両国駅東口から徒歩9分、都営地下鉄大江戸線両国駅A3出口から徒歩5分 |
観覧料:一般1000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料 |
※前期(~1月22日)、後期(1月24日~)で展示替えあり。 詳細情報はホームページ(https://hokusai-museum.jp/)で確認を。 |
ここに挙げた葛飾北斎の「五歌仙 月」、よくよく見ると大変凝った作品である。左上に浮かんでいる月や女性(「やすらはでねなましものをさ夜ふけて かたぶくまでの月を見しかな」の一首を詠んだ赤染衛門をイメージしているそうだ)の着物のねず色の部分、これは銀色の粉を使った「銀摺(ぎんずり)」。その月の周辺、色を付けず凹凸で雲を表現しているのだが、これは「空摺(からずり)」という技法である。これは「摺物」といって、趣味人たちがお金を出しあって制作した「プライベート版」の浮世絵なのだが、なるほど豪華でハイセンスな作品だ。
作られたのは、文政年間(1818~30)の中期頃。『北斎漫画』の初編が出たのが文化11(1814)年だから、北斎はすでに売れっ子だったはずである。その売れっ子にこういう作品を「オーダーメイド」で「特注」した人々は、どんな面々だったのだろうか。そんなことを思ってしまう。


葛飾北斎とその門人の作品の収集・紹介を旨とするすみだ北斎美術館。今回のテーマは「百人一首」である。江戸時代中期、庶民の間にも一般教養として広く浸透した「百人一首」は、ポルトガルから伝来した「カルタ」と結び付き、さらに親しまれる存在になっていた。上に挙げたのは、北斎が手がけた「風流源氏うたがるた」。文化6(1809)年前後の制作だそうだ。ちょうど曲亭馬琴と組んで『椿説弓張月』を刊行していたころ。大忙しだったはずの北斎、「こういう仕事もしていたのか」とちょっとびっくりする。その上の「楊枝屋店先」は寛政12(1800)年の作品。これも「摺物」だ。馬琴と組んだ読本でより一層の人気を得るようになる前の北斎は、「摺物」や「狂歌絵本」の仕事を多くしていたようで、その時期の作品である。〈従来摺物は、錦絵とは異なり、別に画法ありて、風趣賤しからざるを旨とす〉と浮世絵研究の先覚者・飯島虚心は『葛飾北斎伝』で書いている。確かに、錦絵と比べると、すっきり上品な仕上がりだ。


序章「『百人一首』の成立」に始まる今回の展覧会は、「第一章 『百人一首』の普及」「第二章 『百人一首』の発展」「第三章 描かれた『百人一首』」という構成。中心になるのは、天保6(1835)年頃に制作された「百人一首乳母かゑとき」のシリーズだ。「冨嶽三十六景」や「諸国名橋奇覧」などに続いて制作されたこのシリーズは、北斎最後の錦絵シリーズで、「百人一首」の歌の意味を分かりやすく説明する趣旨で企画されたのだという。下の絵、在原業平の絵は、紅葉の名所で知られる竜田川の景観。業平の歌はご存じ「千早振神代もきかず龍田川 からくれなゐに水くゝるとは」である。小野小町の一首「花の色はうつりにけりないたづらに わか身よにふるなかめせしまに」をテーマにした一枚では、画面中央に儚く咲く桜が印象的。染め物をする人も描かれているのは、「色はうつりにけり」という言葉からの連想と考えられる。出版された27図のうち、すみだ北斎美術館が所有する23図を前期、後期に分けて展示するという。


北斎とその門人は、版本での活躍も目立っており、この展覧会でも多くの版本が紹介されている。魚屋北溪は北斎の門人の中では最も名の知られた絵師のひとりだろう。『新撰 狂歌五十人一首』は「百人一首」のスタイルを真似て五十人の狂歌師とその作品を選んだもの。師匠・北斎の『五拾人一首 五十鈴狂歌車』という狂歌絵本も、今回展示されている。溪斎英泉は北斎と同時代に活躍した浮世絵師。『日用雑録婦人珠文匣 秀玉百人一首小倉栞』は『百人一首』の絵入りの注釈書だ。


全体を展覧して思うのは、やはり「教養」である「百人一首」を扱った浮世絵は、「上品」で「雅」だということだ。例えば、北斎の門人、抱亭五清の肉筆画「美人と花籠図」を見てみよう。女性の帯にはかるた札の文様が描かれているのだが、何となくシックでインテリジェンスな薫りがしないだろうか。北斎といえば、大胆な構図、幾何学的なフォルムの面白さが強調されがちなのだが、根底にはこういう知的な感覚もある。それを改めて気付かせてくれる展覧会である。
(事業局専門委員 田中聡)
