【開幕】「遊びの美」根津美術館で2月5日まで 蹴鞠のルール知っていますか?教養としての「遊び」

企画展「遊びの美」 |
---|
会場:根津美術館 (東京都港区南青山6-5-1) |
会期:12月17日(土)~2023年2月5日(日) |
休館日:毎週月曜日 ただし1月9日(月・祝)は開館、翌10日(火)休館 年末年始(12/26~1/4)休館 |
アクセス:地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅より徒歩8分 |
入館料:オンライン日時指定予約制 一般1300円、学生1000円、中学生以下は無料 ※当日券(一般1400 円)も販売、ただし混雑状況によっては販売しない場合も |
詳しくは(https://www.nezu-muse.or.jp/)へ。 |
開幕前日の内覧会を取材しました
企画展「遊びの美」が根津美術館(東京・南青山)で12月17日から来年2月5日まで開催されます。教養であり武芸を磨くための日本文化としての「遊び」を美術品を通じて紹介します。
会場入り口のバナーには、とある遊びが描かれています。
答えは蹴鞠ですね。
蹴鞠は一対一のリフティング勝負ではなく
・勝ち負けよりも8人でどれだけ長く続けられるかが重要
・4本の木で囲まれた場所で行うのがルールなので枝にぶつかる不確定さも要素のうち
だったそうです。

展示されている重要美術品「桜下蹴鞠図屏風」(江戸時代)を見ると、こうしたルールを知らないと観客に見える中央下部にいる僧侶が、実はプレイヤーだったことがわかります。鞠が枝で跳ね返ったときに備えて構えているようにも見えます。

貝の形や大きさ・珍しさを競う「貝合」や、和歌を比べる「歌合」など、同じ種類のものを比べて優劣を競う遊び「物合」の対象は様々でした。歌合は平安時代にさかのぼる遊びで左右二手に分かれて一首ずつ出し合います。年末恒例の紅白歌合戦を想像しました。

同時開催のテーマ展示「古代中国の青銅器」の「兎をさがせ!」がお正月にぴったり。千数百年前の隋・唐時代の絵柄(十二支)を現代の日本人が見て理解できるのはすごいことだと感じました。一方、唐時代の月のウサギは餅をついているのでなく薬を挽いていて、イメージが変遷したこともわかりました。

恒例の追加された新オリジナルグッズは?
展覧会のたびにミュージアムグッズが少しずつ増えていく根津美術館。今回はロールシール(700円)でした。館蔵品13種からなる約100枚のシールです。
(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)