【開幕】「ポスターでみる映画史 Part 4 恐怖映画の世界」 “恐怖”の映像表現の系譜を紹介 国立映画アーカイブ

ポスターでみる映画史 Part 4 恐怖映画の世界 |
---|
会期:2022年12月13日(火)〜2023年3月26日(日) |
会場:国立映画アーカイブ展示室(7階)(東京都中央区京橋3-7-6) |
アクセス:東京メトロ銀座線京橋駅出口1から昭和通り方向へ徒歩1分 都営地下鉄浅草線宝町駅出口A4から中央通り方向へ徒歩1分 東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅出口7より徒歩5分 JR東京駅下車、八重洲南口より徒歩10分 |
開室時間:午前11時-午後6時30分(入室は午後6時30分まで) *1月27日と2月24日の金曜日は開室時間を午後8時まで延長します。(入室は午後7時30分まで) |
休室日:月曜日、12月27日(火)~1月3日(火) |
観覧料:一般250円/大学生130円/65歳以上、高校生以下および18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料 |
お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル) |
詳細は公式サイトへ |
映画表現を語る上で欠かせない「恐怖」の系譜。映画の誕生間もないころから現在に至るまで、連綿を作り続けられてきた恐怖映画の歴史を、国立映画アーカイブの所蔵ポスターを中心とした約120点の資料で振り返ります。ホラー映画ファンは必見の内容。広く映画ファンにとっても映像表現史を学ぶ上で大いに参考になる充実の展示です。12月13日の開幕に先立って開催された内覧会で取材しました(写真は許可を得て撮影)。
第1章 1910s-1950s 恐怖映画の古典ー怪人・怪物

恐怖映画の始まりは怪人や怪物たちでした。マッドサイエンティストの行状や異形の怪人たちの姿が観客を怖がらせました。『カリガリ博士』、『オペラの怪人』(オペラ座の怪人)、『フランケンシュタイン』、『キング・コング』などを紹介。「オペラ座の怪人」や「キング・コング」は、現在に至るまで舞台や映画で繰り返し制作され、ずっと親しまれているクラシック的存在です。
第2章 1950s-1960s 狂気と幻想を求めてーサイコホラー、ゴシックホラー

映像表現の深化に伴い、描かれる恐怖も外形的なものより、人間心理の奥底にひそむ闇や狂気といった内面的なものへと移行してきました。ヒッチコックの名作『サイコ』はその偉大な先駆けのひとつでしょう。
第3章 1950s-1980s 未知なるものの襲来ーパニック、そしてゾンビ

目に見えないもの、得体の知れないものの襲来も、重要なモチーフとして登場してきます。『鳥』や『ジョーズ』、『エイリアン』、『遊星からの物体X』などがこの系譜の名作としてあげられます。ポスターの表現でもとても魅力的なものが目立ちます。

この領域の記念碑的作品といえば、なんといっても鬼才、ジョージ・A・ロメロ監督が生み出した『ゾンビ』でしょう。その後、数多くのゾンビ映画が制作され、今もって映画界で“増殖”を続けています。ポスターの「ひとり歩きは危険です」というキャッチコピーにクスリ、とさせられます。
第4章 1960sー1990s より鮮烈に、より残酷にーオカルトとスプラッター


1968年に、アメリカの映画界は以前からあった映像に関する自主規制を撤廃し、「一般向け」「成人向け」などのレイティング制度に移行しました。これによって、より強烈な映像表現が志向されるようになりました。超常現象によるオカルト、残酷な描写のスプラッターといったジャンルが隆盛します。
特別コーナー アジアの恐怖映画と欧米の新世代たちによる恐怖映画
懐かしいキョンシーホラーの『霊幻道士』(1985年、日本公開1986年、リッキー・ラウ監督)などを展示。
強烈なストーリー展開と、見事な映像美で記憶に新しい『ミッドサマー』(2019年、日本公開2020年、アリ・アスター監督)。会場では、こちらも大いに反響を呼んだオルタネイティブ・ポスター(映画を題材にしたアートポスター)が紹介されています。上はヒグチユウコさんによるイラストを大島依提亜さんがまとめたもの。下は大島依提亜さんによるデザイン。当時の鮮烈な印象が蘇ります。
第5章 日本の恐怖映画(1) 怪談映画 1920s-1990s
『四谷怪談』『化け猫』『番町皿屋敷』などを紹介。日本でも早くから恐怖映画が盛んに作られていました。
第6章 日本の恐怖映画(2)
「変身人間」「吸血鬼と異生物」「怪奇・ミステリ文学の映像化」「Jホラーの隆盛」というテーマで、戦後から現在に至る日本の恐怖映像の系譜をまとめています。
会場では古今東西の恐怖映画の音楽を聴けるコーナーもあります。音楽だけでもじゅうぶん、当時の怖い記憶が蘇ります。
◆ホラー映画の大家、声優の野水伊織さんも大満足!

この日の内覧会には、人気声優で、ホラー映画に詳しいことで知られる野水伊織さん(https://twitter.com/nomizuiori)も『悪魔のいけにえ』のシャツを着て来場。じっくりと展示を鑑賞しました。感想を伺うと、「恐怖映画の変遷を詳しく知ることができる素晴らしい内容。ホラーというと、軽く見られがちな時もありますが、実は人間存在の奥底に迫る深い内容の作品も多く、こうしてまとめて振り返ることでその存在価値に触れることができるのではないでしょうか。ポスターのデザインやキャッチフレーズも時代を反映していて、その点でも見応えがあります」と話してくれました。
野水さんは、自身のnote(https://note.com/nomizuiori/n/ndd625067f6ae)に、内覧会の模様を詳しくレポしています。とても内容が濃いので、ぜひこちらもお読みください。
(美術展ナビ編集班 岡部匡志)