久々の大規模展 「幕末土佐の天才絵師 絵金」 あべのハルカス美術館で4月22日開幕

幕末土佐の天才絵師 絵金 |
---|
会場:あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16F) |
会期:2023年4月22日(土)~ 6月18日(日) |
休館日:4月24日、5月8日、22日の各月曜日 ※会期中、展示替えがあります。(前期4/22~5/21、後期5/23~6/18) |
開館時間 :火~金 / 10:00~20:00 月土日祝 / 10:00~18:00(入館は閉館30分前まで) |
アクセス(最寄り駅):近鉄「大阪阿部野橋」駅、JR「天王寺」駅、地下鉄御堂筋線・谷町線「天王寺」駅、阪堺上町線「天王寺駅前」 |
観覧料:一般 1,600円(1,400円)/ 大高生 1,200円(1,000円)/ 中小生 500円(300円)※税込 ※( )内は前売りおよび15名様以上の団体料金。 ※前売券は2022年12月10日(土)から2023年4月21日(金)まで販売。 ※障がい者手帳をお持ちの方は、美術館チケットカウンターで購入されたご本人と付き添いの方1名様まで当日料金の半額。 |
※最新情報は、公式HP(https://www.ktv.jp/event/ekin/)で確認を。問い合わせはあべのハルカス美術館(06-4399-9050)へ。 |
謎の天才絵師とも呼ばれる土佐の絵師・金蔵は、幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風などを残し、「絵金さん」の愛称で、地元高知で長年親しまれてきました。
同時代のどの絵師とも異なる画風で描かれた屏風絵は、今も変わらず夏祭りの数日間、高知各所の神社等で飾られ、闇の中に蝋燭の灯りで浮かび上がるおどろおどろしい芝居の場面は、見るものに鮮烈な印象を残しています。

1966年に雑誌『太陽』で特集されて以来、東京、関西で展覧会が開催され、映画、舞台、小説といった様々なジャンルで取り上げられるなど、1970年前後には一大ブームとなりましたが、絵金の大規模な展覧会は、この半世紀ほど高知県外では開催されてきませんでした。

今回は幕末の土佐に生き、異彩を放つ屏風絵・絵馬提灯などを残した「絵金」の類稀なる個性と、その魅力について、代表作の数々で紹介します。
12月10日(土)午前10時からチケット発売開始
お得なペアチケット(一般2枚組)は2,600円(※税込)も発売されます。
販売期間:2022年12月10日(土)~2023年4月21日(金)
※ペアチケットは、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス、セブンチケット、CNプレイガイドで販売。
(美術展ナビ編集班)