【プレビュー】企画展「遊びの美」根津美術館で12月17日から 遊興にとどまらない日本文化の遊び

企画展「遊びの美」 |
---|
会場:根津美術館 (東京都港区南青山6-5-1) |
会期:12月17日(土)~2023年2月5日(日) |
休館日:毎週月曜日 ただし1月9日(月・祝)は開館、翌10日(火)休館 年末年始(12/26~1/4)休館 |
アクセス:地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅より徒歩8分 |
入館料:オンライン日時指定予約制 一般1300円、学生1000円、中学生以下は無料 ※12月13日(火)より館のホームページで予約を受け付け ※当日券(一般1400 円)も販売、ただし混雑状況によっては販売しない場合も |
詳しくは(https://www.nezu-muse.or.jp/)へ。 |
日本の文化としての「遊び」を切り口にした展覧会「遊びの美」が、根津美術館で12月17日から2023年2月5日まで開催されます。
歴史をひもとくと「遊び」は、単なる遊興だけを意味するのではなく、教養であり、武芸を磨くためのものでもありました。公家が和歌の上達につとめた
教養のための遊び
平安時代の公家の遊びの一つである
また、鹿革の鞠を蹴り、回数や姿勢の美しさを競う蹴鞠は、公家が屋外で楽しんだ代表的な遊びです。流派が形成されるほど技が高められ、蹴鞠を専門とする家も生まれました。

武芸をみがく
武士の時代。武家のリーダーとして家臣人の支持を得るためには、武芸に堪能であることは非常に重要でした。そのため、乗馬や弓矢の訓練にもなる


庶民の楽しみ
庶民の経済力や行動範囲が拡大した江戸時代。祭礼や社寺参詣は、宗教面だけでなく、娯楽や観光といった「遊び」の面もありました。

日々の暮らしに潤いを与え、社会の中でより良く生きる術を身に着ける手段であった「遊び」にフォーカスする本展を通じて、日本文化や日本美術の新たな一面に気づくことができるでしょう。また、新春を迎えるにふさわしい、 華やかな金屏風の競演も見どころです。
(読売新聞美術展ナビ編集班)