【開幕】生涯をかけた画業の粋を存分に 特別展「木島櫻谷 ー山水夢中ー」 泉屋博古館(京都)で12月18日まで

《寒月》大正元年(1912) 京都市美術館蔵 【展示期間:11月3日‐11月16日】

特別展 木島櫻谷 -山水夢中ー

  • 会期

    2022年11月3日(木)12月18日(日) 
  • 会場

    泉屋博古館
    https://sen-oku.or.jp/kyoto/
    京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
  • 観覧料金

    一般1,000円 高大生800円 中学生以下無料

    ※20名以上は団体割引20%

    ※障がい者手帳ご提示の方はご本人および同伴者1名まで無料

  • 休館日

    月曜日

  • 開館時間

    10:00〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
  • 主催

    公益財団法人泉屋博古館 公益財団法人櫻谷文庫 BSフジ ライブエグザム 京都新聞
  • カレンダーへ登録

巡回情報:2023年6月3日(土)~7月23日(日)

11月3日(木・祝)に泉屋博古館(京都)で始まった特別展「木島櫻谷 ー山水夢中ー」。前日に開催された内覧会に伺いました。(美術展ナビ編集班 岡部匡志)

動物画で近年、高い人気を誇る木島櫻谷。しかし生涯を通じて描き続けた山水画も凄いんです!という展覧会です。おうこくさん、地元の京都周辺はもちろん、全国各地の景勝地を回って精力的に写生を重ねました。確認されているだけで700冊を超える写生帖があるそうです。

この写生帖がたくさん展示されており、とにかく見事です。それぞれがそのまま独立した作品として発表されて不思議のない完成度。しかも同行した画家仲間も驚く猛スピードで描き上げてしまったそうです。画家としての技量の高さを伺わせます。

おうこくさんは、写生による素材をそのまま使わず、自分の中で醸成させて作品に昇華しました。画面にはどこかで見たことがあるような、しかし実際にはどこにもない独特の世界が広がっています。西洋絵画の技法も使い、モダンで時代をあまり感じさせません。

《万壑烟霧》明治43年(1910) 株式会社千總蔵

楽しい企画も進行中です。おうこくさんが京都近郊で描いた写生の風景がどこで描いたものであるかを推測し、同じアングルで撮った写真と撮影場所をSNSに投稿してもらう「#おうこく足跡探訪」。京都に土地勘のある方、チャレンジしてみてはいかが?詳しくは泉屋博古館のSNSをご覧ください。

木島櫻谷ゆかりの地を紹介する「京都おさんぽまっぷ」という冊子が会場に置かれ、自由に持ち帰れます。「美術展ナビ」でもおなじみ、日本画家の河野沙也子さん(@aaoaao5が漫画とイラストを担当。人柄をしのばせるエピソードは鑑賞の参考にもなります。ぜひ手にとってください!

「木島櫻谷 -山水夢中ー」展 泉屋博古館(京都)で12月18日(日)まで。 《万壑烟霧》、《寒月》、《富士図屏風》などの代表作を紹介します。来年6月には泉屋博古館東京に巡回予定です。詳しくは↓の記事をご覧ください。