【開幕】「第74回 正倉院展」奈良国立博物館で11月14日まで 天平の美に酔いしれる古都の秋

金銀平脱皮箱 (金銀飾りの皮箱)

秋の奈良の風物詩――。10月29日(土)に「第74回 正倉院展」が奈良国立博物館で始まります。開幕前日に行われたプレスプレビュー(内覧会)を取材しました。

全浅香(香木)

会場に入ると目の前に大きな丸太が!
実は同じく正倉院伝来の蘭奢待(らんじゃたい)と並ぶ名香である、香木「全浅香(ぜんせんこう)」です。周囲に放つ存在感が際立っています。


動物がいっぱい!

漆背金銀平脱八角鏡

ポスタービジュアルにも使われている「漆背金銀平脱八角鏡」(黒漆地に金銀飾りの鏡)にはツル、オシドリ、カモなどの鳥が飛び交っていました。

銀壺

正倉院に伝わる最大の金属製容器「銀壺」には、羊や鹿を狩猟するエキゾチックな騎馬人物が刻まれています。

「象木﨟纈屛風」(ろうけつ染めの屛風) にはゾウが描かれています。オウムが描かれている「鸚鵡﨟纈屛風」も展示されています。

伎楽面「力士」「呉女」「呉公」(手前から)
呉楽鼓撃布衫

752年の大仏開眼会に使われた「伎楽面 力士」など楽舞の面や演奏者が着用した「呉楽鼓撃布衫」は当時の彩色がはっきり残っています。

天平人のファッション

黒柿把鞘金銀荘刀子

天平人が好んだインターナショナルなデザインは今でも魅力的です。
初出陳の小刀「黒柿把鞘金銀荘刀子」や腰飾り「犀角魚形」など、1300年前の天平人のファッションが鮮やかに脳裏に浮かぶアクセサリー類が豊富に並びます。小さなものについては拡大されたパネル展示もあり、分かりやすいです。

犀角魚形

奈良博の「隠れた名所」

また、正倉院展の鑑賞後には、ぜひクラウドファンディングで再生した日本庭園と茶室八窓庵もお楽しみください。

「第74回 正倉院展」は10月29日から11月14日まで奈良国立博物館で。日時指定制で、同館での当日券販売はありません。ただ、空きがあるときは、当日でも近くのローソンで日時指定券を購入することができます。


日時指定の状況は、奈良国立博物館のツイッターで発信されています。

第74回 正倉院展
会場:奈良国立博物館 東新館・西新館
会期:2022年10月29日(土)〜2022年11月14日(月)
休館日:会期中無休
【観覧料金(前売日時指定券)】
一般券 2,000円 高大生券 1,500円 小中生券 500円
観覧には「前売日時指定券」の予約・発券(ローソンチケット)が必要です。当日券の販売はありません。博物館チケット売場での販売はありません。
詳しくは展覧会公式サイト(https://shosoin-ten.jp/)へ。

(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)
あわせて読みたい


(2021年の「第73回 正倉院展」の開幕記事)