【学芸員に聞く・前編】「おいしいボタニカル・アート」SOMPO美術館で11月5日から ボタニカル・アートとは?鑑賞のポイントは?

「おいしいボタニカル・アートー食を彩る植物のものがたり」 |
---|
2022年11月5日(土)~2023年1月15日(日) |
会場:SOMPO美術館(東京都新宿区西新宿1-26-1) |
開館時間:午前10時~午後6時(最終入館は午後5時30分まで) |
観覧料:一般:1,600円、大学生:1,100円、高校生以下無料 |
休館日:月曜日(ただし1月9日は開館)、年末年始(12月29日~1月4日) |
アクセス:JR新宿駅西口、東京メトロ新宿駅から徒歩5分 |
詳しくは同館の展覧会HPへ。 |
2023年4月8日から6月4日まで静岡市美術館、2023年6月10日〜7月には西宮市大谷記念美術館に巡回予定。 |
SOMPO美術館で、2022年11月5日(土)から2023年1月15日(日)まで「おいしいボタニカル・アートー食を彩る植物のものがたり」が開催されます。
本展を担当した同館の上席学芸員・小林晶子さんに、ボタニカル・アートの鑑賞法や本展の見どころについてインタビューしましたので、前後編2回に分けてお届けします。

(聞き手:ライター・齋藤久嗣)
「ボタニカル・アート」とは?
静物画、風景画、歴史画など、絵画には様々なジャンルがありますが、「ボタニカル・アート」という言葉はあまり聞き慣れないかもしれません。そこでインタビュー前編では、「ボタニカル・アートとは?」という基本から質問してみました。

――ボタニカル・アートといえば、花や園芸…というイメージがありますが、具体的にはどんなジャンルなのですか?
写真の技術がない時代に、植物を細密に描いた静物画をボタニカル・アートといいます。起源はギリシャ時代。数ある植物の中から、薬草を識別するという目的で描かれるようになりました。「医食同源」という言葉があるように、どの植物も何かしら効能があります。人間にとって役に立つ植物を記録しようとしたわけですね。
――そんなに昔からあったと!
さらに、海洋探検家たちが新大陸へと向かった16世紀頃から大きく発展しはじめました。新大陸で採取した植物を記録するため、ボタニカル・アートの需要が高まったのです。たとえばイギリスの冒険家ジェームズ・クックが船で世界一周旅行に行った際は、現地で見た珍しい植物をその場で記録するため、植物画家を同行させています。
――各国の君主たちの中には、植物愛好家もいたかもしれませんね。
そうですね。18世紀、啓蒙主義の時代を迎えると、君主たちは世界中から珍しい植物を収集・栽培したり、観賞用の園芸品種を庭園で育てたりするようになります。それに伴い、植物画家の仕事もどんどん増えていったはず。本展のために多くの作品を貸してくれたキュー王立植物園(イギリス)も、イギリスの植民地に生えているサンプルを集める収蔵庫のような場所だったんですよ。

――記録のためにボタニカル・アートが描かれたのなら、写真技術が普及した19世紀以降は、ボタニカル・アートは廃れてしまったのですか?
いえ、19世紀以降も描き続けられました。なぜなら、ボタニカル・アートには写真を凌駕する機能があるからです。たとえば、写真だとどうしてもピントが合わない部分がありますが、絵画なら全てのパーツをピントがあった状態で描けます。それに写真の場合、植物の「一部」しか切り取れません。一方でボタニカル・アートでは、花と蕾、地中に埋まっている根までを一枚の画面に描けます。これは、写真では絶対にできませんよね。また、逆に不要な部分を描かずにカットすることもできます。このように構図を自在に変えることができるボタニカル・アートは、写真が普及した現代にも通用するのです。
鑑賞のポイントは?

右:【参考】ヤン・ブリューゲル「バスケットと花瓶の中の花」メトロポリタン美術館(CC BY 4.0)※本展には出品されません。
――ボタニカル・アートと静物画の違いは?
どちらも、対象をありのまま写実的に描こうとした点は同じですが、目的が違います。ボタニカル・アートは科学的な観点から、資料や図鑑の挿図として研究目的で描かれました。そのため、時代が下ってもスタイルの変遷はほとんどなく、作画方法は一貫しています。一方で静物画は、鑑賞目的で描かれるので、絵の構図やモチーフに寓意的な、象徴的な意味が含まれていたり、時代が進むにつれて絵のスタイルが変わっていったりします。たとえば、多視点からの構図で描いたセザンヌや、それをキュビスムへと発展させたピカソなどは、静物画というジャンルで新しい絵画技法を開発しようとしました。

――静物画は油絵で描かれるイメージですが、ボタニカル・アートには版画のような味わいがあります。
ボタニカル・アートには油絵で描かれたものもありますが、画集や本として出版されるため、銅版画で制作されることが多かったようです。いったん白黒で摺った後、画家が手彩色で仕上げるという、江戸時代の浮世絵のような分業体制で制作されました。
――鑑賞のポイントを教えてください。
まず、注目していただきたいのは「花」ですね。本展では、野菜や根菜、ハーブなど食べられる植物を特集しているのですが、どの作品にもしっかり描かれているのが「花」なんです。まずは花が大きく描かれ、その脇に花のつぼみや熟していない実、根などもあわせて描かれることが多いですね。

――確かに、この「ジャガイモ」は、芋はどこにも描かれていないのに、花はクローズアップされて描かれていますね。
これには、さらなる事情があります。じゃがいもの原産地は、南米。つまり、じゃがいもは、コロンブスがアメリカ大陸に行く15世紀より前にはヨーロッパはなかった植物です。そのうえ、芋を食べるという習慣がありませんでした。そのため、当時のじゃがいものボタニカル・アートには、葉や茎、花だけが描かれているのかもしれません。

――一方で、こちらの「リンゴ『デヴォンシャー・カレンデン』」は、花は描かれずに実だけが描かれています。
本作を描いたフッカーは、花よりも果実が実った様子を好んで描く作家でした。今の私たちにとっては自然なことに感じますが、ボタニカル・アート作家としては花を省略するのは少数派だと思います。フッカーは、ボタニカル・アートに芸術性を求めたのかもしれません。このように、「花が描かれていないのはなぜなのだろう?」と考えながら鑑賞していただくのも面白いですよ。
後編では、本展のポイントやみどころについて、引き続き小林さんに聞いていきます!