11月に始まる全国の展覧会を公式SNSとともに紹介

気温もだいぶ下がってきました。11月は、前月までの秋の開幕ラッシュもおさまり、開幕する展覧会の数は少な目ですが、「毒展」や「展覧会タローマン」など注目展も始まります。公式SNSがあるものはSNSでの発信も紹介しますので、気になる展覧会があればチェックしてみてたください。(随時更新)
【1日】特別展「毒」 (国立科学博物館)
少し怖いけど人を惹きつけてやまない「毒」の世界を、各分野のスペシャリストが徹底的に掘り下げます。11月1日から国立科学博物館(上野)で。日時指定制。
🚩11月1日から、開幕🚩
特別展「毒」オフィシャルサポーター #伊沢拓司 さんが所属する、
東大発の知識集団 #QuizKnock からの挑戦状‼️🍄各種チケット販売中🎫
※日時指定予約が必要となります。https://t.co/yRyfJEFyVd#科博毒展#国立科学博物館 pic.twitter.com/db4AbSbGYo— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) October 27, 2022
【1日】大竹伸朗展 (東京国立近代美術館)
現代日本を代表するアーティスト大竹伸朗の16年ぶりとなる大回顧展が東京国立近代美術館(竹橋)で11月1日に開幕します。
┌─ ─┐
└─ ─┘
現代日本を代表するアーティスト #大竹伸朗 の創作活動を約500点で体感できる展覧会🎨
🗓11/1開幕
🚩#東京国立近代美術館 pic.twitter.com/1yvKCwMIW4— 大竹伸朗展【公式】 (@ohtakeshinroten) August 15, 2022
【1日】展覧会 タローマン NHK放送博物館
まさかの展開!「展覧会 岡本太郎」から、とうとう「展覧会 タローマン」が分裂して独自の展覧会に! NHK放送博物館(東京・港区)で11月1日から。無料。
大阪の『タローマンまつり』につづき
東京では『展覧会 タローマン』開催!!注意点
・開催場所はスペースの都合により『展覧会 岡本太郎』の東京都美術館ではありません。港区のNHK放送博物館です。
・会場では物販はありません。(タローマングッズは、都美の岡本太郎展で販売) pic.twitter.com/XtzRJpnD8K— 藤井亮 @TAROMAN (@ryofujii2000) October 17, 2022
【1日】闇と光-清親・安治・柳村 (太田記念美術館)
明治の情景を浮世絵に取り込んだ小林清親などの世界を紹介する「闇と光」が太田記念美術館(東京・原宿)で11月1日から始まります。
東京・原宿の太田記念美術館では来週11/1(火)より「闇と光ー清親・安治・柳村」展を開催。小林清親・井上安治・小倉柳村による、今から約140年前の東京の街並み。光と闇による色の移ろいを繊細に捉えた、ノスタルジー漂う「光線画」をお楽しみ下さい。詳細は→https://t.co/zHz5QEoksG #tokyomuseums pic.twitter.com/GQRxJGD0CP
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) October 25, 2022
【1日】藤野一友と岡上淑子 (福岡市美術館)
細密な幻想的な絵画の藤野一友と写真のコラージュで知られる岡上淑子の夫婦の作品世界を紹介する「藤野一友と岡上淑子」が福岡市美術館で11月1日に開幕します。
【季刊誌エスプラナード10月号完成しました!】
現在開催中の「コレクションハイライト」、11月から開催予定の特別展「藤野一友と岡上淑子」、
ふくおか応援寄付の使われ方などをご紹介。
館内に配架しておりますのでご覧下さい。
下記からもご覧いただけます。https://t.co/MNdNWV69Qs#福岡市美術館 pic.twitter.com/qBhqZIb73V— 福岡市美術館/Fukuoka Art Museum (@fukuoka_fam) October 7, 2022
【3日】将軍家の襖絵 (根津美術館)
日本美術の原点の一つでもある室町将軍が愛したインテリアと美意識を襖絵などから”復元”。特別展「将軍家の襖絵」は11月3日から根津美術館(東京・南青山)で。
【11/3開幕!「将軍家の襖絵」展】
今日は記者内覧会を行いました。今は失われた室町将軍邸の襖絵を、室町~江戸の屏風絵で再現を試みるーつまり日本の絵画史の源流を探るともいえる展覧会、どうぞお楽しみに!庭園の紅葉も徐々に進んでおります。#根津美術館 #足利将軍家 pic.twitter.com/EJojhKJFbc— 根津美術館 (@nezumuseum) November 2, 2022
【3日】木島櫻谷―山水夢中ー(泉屋博古館)
泉屋博古館(京都)で3度目の櫻谷(おうこく)展は山水画を特集。西洋画を取り入れた青年期から、明澄な色彩・大胆な構成で瀟洒に描く壮年期、最晩年の大作まで、日本各地を旅した膨大な写生帖も交えながら、生涯描き続けた山水画をたどります。
こちらの特別公開も合わせて注目です。
【3日】板谷波山の陶芸(泉屋博古館東京)
泉屋博古館(京都)に続いて泉屋博古館東京(東京・六本木)で11月3日に開幕するのが「板谷波山の陶芸」展。
【5日】「おいしい」ボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり (SOMPO美術館)
見ていて食欲がわくかもしれない展覧会が、11月5日から、SOMPO美術館(東京・西新宿)で開かれます。
「#おいしいボタニカルアート 食を彩る植物のものがたり」を11月5日から開催します。英国のキュー王立植物園の協力のもと、食用となる植物を描いたボタニカルアートの展覧会です。ボタニカルアートと食にまつわる資料を通じて、英国の歴史と文化をたどります。#sompo美術館 pic.twitter.com/gz4bjUqvEQ
— SOMPO美術館 (@sompomuseum) October 20, 2022
【5日】パリ・オペラ座―響き合う芸術の殿堂 (アーティゾン美術館)
「パリ・オペラ座―響き合う芸術の殿堂」がアーティゾン美術館(東京・京橋)で11月5日幕を開けます。
\✨11月5日開幕✨/#パリ・オペラ座 ー響き合う芸術の殿堂
パリ・オペラ座の魅力を「総合芸術」的な観点から紐解きます📯#マネ や #ドガ の名品を含む約250点を展示 🎉
「Art in Box ーマルセル・デュシャンの《トランクの箱》とその後」と合わせてお楽しみください💫https://t.co/LnhZNijcnP pic.twitter.com/vilGI20OaV
— artizonmuseumjp (@artizonmuseumJP) October 18, 2022
【12日】ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台(東京都現代美術館)
【掲載情報】#東京都現代美術館 で11/12(土)~2/19(日)に開催する「ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台」がJDNで紹介されました。⇒ https://t.co/Ms92A5XfVV
— 東京都現代美術館 (@MOT_art_museum) October 21, 2022
【12日】鷹狩(徳川美術館)
#松本潤 さんの #家康 鷹狩シーンあるかな?楽しみですね!
鷹狩といえば、 名古屋の徳川美術館では偶然にも11/12~12/15まで企画展「鷹狩」を開催します!御三家筆頭・尾張徳川家に伝わる鷹狩道具等、必見ですよ。11月にはナイトミュージアムも開催予定。https://t.co/VbtYlKyIOv#どうする松本潤 pic.twitter.com/8FcnnWJ4dL— 徳川美術館かろやかツイート (@tokubi_nagoya) September 10, 2022
【13日】画家 岸田劉生の軌跡 (秋田県立美術館)
【15日】ビーズ つなぐ かざる みせる (渋谷区立松濤美術館)
【復活!ふかふかソファー】
15日より開幕のビーズ展では、2階サロンミューゼのソファーの使用を再開する予定です!ふかふかのソファーに座りながら、ゆったりビーズをご覧いただけますよ。
※新型コロナウィルス感染症の拡大状況によっては中止する可能性もございます。 pic.twitter.com/hTIpkfeMlK— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) November 7, 2022
【18日】明清の美ー15~20世紀中国の美術ー (大和文華館)
【19日】美をつむぐ源氏物語 (東京都美術館)
【和歌をよむ】
「美をつむぐ #源氏物語―めぐり逢ひける えには深しな―」展源氏物語には795首の #和歌 が詠まれています。本展では、鷹野理芳、高木厚人の #書 から源氏物語の世界をご紹介します。
11/19(土)より#東京都美術館 #事前予約不要https://t.co/AFois2ZG5F pic.twitter.com/waYRE8uueb— 東京都美術館 (@tobikan_jp) October 25, 2022
【19日】DOMANI・明日展 2022-23(国立新美術館)
開幕まであと12日!
【DOMANI・明日展 2022-23】
🎦石塚元太良さんからのメッセージ映像
アトリエでの制作の様子が見られます。本展開幕前に、ぜひご視聴ください。
石塚さんの会場でのギャラリートークは、11月25日(金)18時から行います。ご参加お待ちしています。https://t.co/4QCTEnLBWw pic.twitter.com/3a13n8gv57— DOMANI・明日展 (@DOMANI_ten) November 7, 2022
【19日】三浦太郎展 (板橋区立美術館)
【三浦太郎展イベント申込開始】
対談「三浦太郎さんとこれまでのこと」の申込が11月5日(土)9時より始まりました。
日時:11月20日(日)14時~15時30分
講師:三浦太郎氏、聞き手:松岡希代子(当館館長)
定員:40名
申込:電話で先着(03-3979-3251、1申込で2名まで)https://t.co/sjoKYRqwtU pic.twitter.com/I4iArOxxGV— 板橋区立美術館 (@itabashi_art_m) November 5, 2022
【19日】星野道夫 悠久の時を旅する (東京都写真美術館)
【 星野道夫「悠久の時を旅する」を東京都写真美術館にて開催いたします。】
全国巡回中の本展が、11/19(土)~1/22(日)まで、東京都写真美術館にて開催されます。
開催予定のイベントにつきましては後日詳細をお知らせいたします。
詳細は下記よりご覧ください。https://t.co/ng3I36AGz7 pic.twitter.com/KAKMcfKCJB— 写真展 星野道夫「悠久の時を旅する」 (@hoshinoyukyu) September 21, 2022
【19日】杉浦非水 時代をひらくデザイン(静岡市美術館)
東京展のレビュー
今日は #鉄道の日 。こちらは杉浦非水(すぎうらひすい、1876-1965)が手がけたアジア初の地下鉄開通を知らせるポスターです。本作は非水の代表作であり近代日本のポスターの名作の一つでもあります。
当館で11/19㊐開幕の「杉浦非水 時代をひらくデザイン」展では貴重な原画とあわせて展示します。 pic.twitter.com/lcEXnoZugw— 静岡市美術館 (@shizubi_jp) October 14, 2022
【22日】兵馬俑と古代中国 (上野の森美術館)
いよいよ東京でも始まります。東京展限定で音声ガイドも。
【東京展】
兵馬俑展、ついに東京会場(上野の森美術館)のチラシが完成致しました!古代中国の歴史の重みを感じさせる荘厳な雰囲気でありながら、同時にネオンパープル風の色味が斬新なビジュアルです。
今後、ポスターなども街中でお目にかかります!
11月22日(火)の開幕まで、どうぞお楽しみに! pic.twitter.com/CndSYoAxF0— 【公式】兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ (@heibayou2022_23) September 16, 2022
【26日】マリー・クワント展 (Bunkamura ザ・ミュージアム)
【#マリー・クワント展】展覧会会期中、Bunkamura内のドゥマゴパリとロビーラウンジではタイアップメニューをお楽しみいただけます!ドゥマゴパリのメニューはこちら→https://t.co/o0OIsjqxPV #マリクワ展
— Bunkamura公式ツイッター (@Bunkamura_info) November 7, 2022
【26日】矢沢あい展 (イオンモール岡山)
全国巡回中の矢沢あい展が岡山に登場。下は東京展の開幕記事。
矢沢あい展では、ご来場の方に向けた矢沢先生からの直筆メッセージを展示しています。
岡山会場のためだけに描きおろされたこちらのメッセージ、ぜひ直接ご覧ください。12月25日まで開催。
※岡山会場は土日のみ事前日時予約優先です。
岡山会場「矢沢あい展」公式サイトhttps://t.co/Ps1k45gu1p pic.twitter.com/uUPTOGnEVU— 【ALL TIME BEST 矢沢あい展】公式アカウント (@yazawaai_ten) November 26, 2022
【26日】大本山相国寺と金閣・銀閣の名宝 (大分県立美術館)
【「大本山 相国寺と金閣・銀閣の名宝」前売券発売中🎟️】#opamjp
大分県立美術館で11月26日~2023年1月22日に開催する「大本山 相国寺と金閣・銀閣の名宝」の前売券が好評発売中✨
当日券より200円お安くお買い求めいただけます。(販売期間:11月25日まで)販売場所などの詳細➡https://t.co/IY5NVFrA0b pic.twitter.com/vIhq8n0vdl
— 大分県立美術館 OPAM (@OPAM_OPAM) October 17, 2022
【30日】京都・智積院の名宝 (サントリー美術館)
\来週開幕/#智積院展 はいよいよ来週11/30(水)開幕。 #智積院の名宝 https://t.co/x0RsrFL38e pic.twitter.com/8KkG1SSDc2
— サントリー美術館 (@sun_SMA) November 27, 2022
【30日】ベルサイユのばら展 (大阪・阪急うめだ本店)
11月20日までの東京展に続いて、大阪でも11月30日から開催されます。
#ベルばら展大阪展 間もなく開幕!
開幕当日の展覧会チケット付き有料トークイベント、チケットぴあでの販売は明日27日(日)までとなります。
ベルばらざんまいの一日をお過ごしください🌹https://t.co/W290T8yCcg https://t.co/gKQGYaX3nn— ベルサイユのばら展 (@verbaraten) November 26, 2022
(読売新聞デジタルコンテンツ部)
10月開幕の展覧会はこちら