【開幕】「よみがえる川崎美術館」神戸市立博物館で12月4日まで 収集家の情熱、在りし日の美術館に思いを馳せる

第三章「よみがえる川崎美術館」展示風景

よみがえる川崎美術館 ―川崎正蔵が守り伝えた美への招待―
会期:2022年10月15日(土)~12月4日(日)
※会期中、一部の作品は展示替えがあります
会場:神戸市立博物館(神戸市中央区京町24番地)
開館時間:9時30分~17時30分(金曜と土曜は19時30分まで)
※入場は閉館の30分前まで
観覧料:一般1,600円 大学生800円 高校生以下無料
休館日:月曜日(月曜が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)
アクセス:JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神「神戸三宮」駅から南西へ徒歩約10分
詳しくは同館の展覧会公式サイトへ。

10月15日(土)に神戸市立博物館で特別展「よみがえる川崎美術館」が開幕しました。川崎造船所(現・川崎重工業)や神戸新聞社などを創業した実業家・川崎正蔵しょうぞうのコレクションから、国宝2件(※)を含む約80件を紹介します。開幕前の内覧会を取材しました。

※《六祖挟担図》は11月22日~12月4日、《宮女図(伝桓野王図)》は11月15日~12月4日に展示

散逸したコレクションがゆかりの地で再開

「川崎正蔵翁像」グイード・モリナーリ 明治33年(1900年) 川崎重工業株式会社蔵 ※通期展示

川崎正蔵(1837年~1912年)は、鹿児島県の商家に生まれました。困窮する実家を再興するために一念発起し、長崎での貿易・海運業の経験を経て、川崎造船所を創設。経営の第一線から引退した後は、「美術ざんまい」の日々を送ったといいます。

第一章「実業家・川崎正蔵と神戸」の展示風景

明治維新以降、西洋文化の急速な流入などによって古美術品が海外流出することを懸念した川崎氏は、優美と信じた作品を価格にこだわらず収集。数十年かけて、約2000点ものコレクションを築きました。そのコレクションを公開する場として、明治23年、神戸市布引の川崎邸(現在のJR新神戸駅周辺)に誕生したのが川崎美術館です。

川崎コレクションは金融恐慌(昭和2年)を機に散逸し、美術館の建物も水害や戦災などで失われてしまいました。しかしながら、コレクションは国内外で守り伝えられ、約200点の旧蔵品が現存しています。つまり本展は、散逸したコレクションがゆかりの地・神戸で100年ぶりに再会を果たす、貴重な機会なのです。

コレクションが伝える熱意

「長春閣鑑賞」川崎芳太郎編 6冊 大正3年(1914年) 川崎重工業株式会社蔵 ※通期展示

本展開催の手がかりとなったのが、川崎氏の三回忌に刊行された全六冊の図録『長春閣鑑賞ちょうしゅんかくかんしょう』です。川崎コレクションのなかでも選りすぐりの386図が掲載されています。第二章「収蔵家・川崎正蔵とコレクション」では、この『長春閣鑑賞』に掲載された作品を中心に紹介。浮世絵、仏画、中国絵画、仏像、漆工――。幅広いジャンルの作品が一堂に会す様は、自らの好みだけにとらわれない、熱意ある収集姿勢を物語っています。

「源義経・周茂叔・陶淵明図」土佐光起筆 元禄2年(1689年) 個人蔵 ※通期展示
重要美術品「沃懸地高蒔絵桐竹文硯箱」桃山時代・16世紀 公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館蔵 ※通期展示

もっとも愛蔵した《寒山拾得図》

数ある作品のなかで、川崎氏が自身の命の次に大切なものとしていたのが、「寒山拾得図かんざんじっとくず」(重要文化財)。なんと、足利義政、織田信長の所蔵も経ています。

ニタリと笑い、こちらを見透かすようなまなざし。足がすくむほどの迫力です。

重要文化財「寒山拾得図」 伝顔輝筆 元時代・14世紀 東京国立博物館蔵 展示期間:10月15日~11月13日

約100年ぶりによみがえる川崎美術館

川崎美術館外観(川崎芳太郎編『長春閣鑑賞』第6集、國華社) 大正3年(1914) 川崎重工業株式会社蔵

美術館の建物は、瓦葺二階建て。15世紀半ば16世紀半ばの室町時代の建造物を模していて、内部は書院造でした。足利将軍家の中国美術コレクションに憧れていたという、川崎氏の好みがうかがえます。さらに、円山応挙の収集家としても知られていた川崎氏は、館内に応挙の襖絵を用いていたそうです。

第三章「よみがえる川崎美術館」展示風景
第三章「よみがえる川崎美術館」展示風景

第三章「よみがえる川崎美術館」では、実際に美術館を彩った応挙の襖絵で、館内の一部を再現。たっぷりとした余白の中、墨の濃淡で描き出される景色が、悠々と広がります。息をのむほど壮大です。

第三章「よみがえる川崎美術館」展示風景

また、現存する「陳列品目録」(展示作品リスト)から、一部の襖絵の前に作品が展示されていたことが判明しました。その作品を襖絵の横に展示することで、当時の展覧会の様子も再現。川崎美術館での鑑賞体験の一端にふれることができます。

川崎氏の歩みにも着目

「牡丹唐草文鐶付七宝花瓶」梶佐太郎 明治時代後期~大正時代・19世紀~20世紀初期 名古屋市博物館蔵 ※通期展示

川崎氏は、作品を収集するだけではなく、美術家を支援することにも力を注ぎました。一番の功績として称えられているのが、中国・明代の七宝焼を模倣再現した「宝玉七宝」の製作。自邸に工場を設け、職人を招聘して製作にあたらせたといいます。

重要美術品「桐鳳凰図屏風」伝狩野孝信筆 8曲1双 桃山時代~江戸時代・16世紀後期~17世紀初期 林原美術館蔵 ※通期展示
「牧馬図屏風」 狩野孝信筆 桃山時代~江戸時代・16世紀後期~17世紀初期 個人蔵 ※通期展示

また、明治天皇の神戸行幸に際して、5双の金屏風を用立てたことでも知られています。本展では、「名誉の屏風」と称されたこれらの屏風のうち、3双を公開。色鮮やかで、躍動感にあふれています。

川崎氏が情熱をかけて収集したコレクションが、100年ぶりにゆかりの地・神戸で再開を果たす本展。川崎氏が愛し、守り、後世へと受け継がれてきた美の世界に没入するとともに、在りし日の川崎美術館に想いを馳せることができます。神戸でしか見られない、貴重な機会をぜひお見逃しなく。

(読売新聞美術展ナビ編集班・美間実沙)