【開幕】「ロートレックとミュシャ パリ時代の10年」大阪中之島美術館で来年1月9日まで

「ロートレックとミュシャ パリ時代の10年」 |
---|
会期:2022年10月15日(土) ~ 2023年1月9日(月・祝) |
会場:大阪中之島美術館 4階展示室 |
開場時間:10:00~17:00 ※入場は16:30まで |
観覧料:一般 1600円 高大生 1300円 |
休館日:月曜日(1/2、1/9を除く)、12/31、1/1 |
詳しくは大阪中之島美術館サイト(https://nakka-art.jp/) で |

10月15日(土)に大阪中之島美術館で開幕する「ロートレックとミュシャ パリ時代の10年」の内覧会に伺いました。1891年、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックが一躍脚光を浴びた第1号ポスター《ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ》がまず出迎えてくれます。この展覧会では、似た作品が隣り合って展示されていますが、ステートと言われる刷りの段階が違ったり、試し刷りも飾られています。また、ロートレックの全ポスター作品31点が一堂に紹介されている貴重な機会でもあります。

こちらは、もうひとりの主役、アルフォンス・ミュシャが1894年に発表した《ジスモンダ》です。文字の有無のほか、色みも微妙に違います。2人ともポスターデビュー作で注目され、芸術の都パリの「ベル・エポック(よき時代)」を華々しく彩りました。


ロートレックらしい躍動感のある《『怒れる牝牛』誌》や、ビールの女神を描いたとされるミュシャらしい《ムーズ川のビール》が目を引きました。
ミュシャのグッズ

グッズコーナーも充実です。そのなかでも、特に、今見てきた感動をカレンダーやタペストリーなどの形で持ち帰りたくなります。
2人は、この時代にパリでともに石版画ポスターに取り組んでいました。しかし、文献では2人の明らかな交流を示す記述は見つかっていないと言います。同じ時期の同じ展覧会に出品していたので、お互いを知っていて、意識はしていたようです。そんな背景を知ると、また違った見方ができるかもしれません。(美術展ナビ編集班 若水浩)
◆合わせて読みたい