週末いきたい!鉄道開業150周年がテーマの美術展・展覧会

150年前の1872(明治5)年10月14日に、新橋ー横浜間の鉄道が開業しました。今年は鉄道開業150周年に関連した展覧会が行われています。いくつかを紹介します。
「鉄道と美術の150年」東京ステーションギャラリー
日本の鉄道の中心、東京駅にある東京ステーションギャラリーでは「鉄道と美術の150年」展を開催中。名高い《夜汽車》など充実の内容です。
「はこぶ浮世絵-クルマ・船・鉄道」展 太田記念美術館
人力、水運、鉄道など色々な「運ぶ」を66点の浮世絵を通して紹介する「はこぶ浮世絵-クルマ・船・鉄道」展が 太田記念美術館(東京・原宿)で10月26日(水)まで開催されています。時代の移り変わりを楽しめます。
「祝・鉄道開業150周年 本から飛び出せ!のりものたち」展 東洋文庫ミュージアム
鉄道誕生以前の輸送とは?遠くへ行きたい人々はどんな乗り物を夢見た?本のなかにみえる古今東西の様々な乗り物たちを紹介します。「祝・鉄道開業150周年 本から飛び出せ!のりものたち」展は東洋文庫ミュージアム(東京都文京区)で10月5日から始まりました。
鉄道開業150年記念企画展「鉄道の作った日本の旅150年」 鉄道博物館
日本人の旅と鉄道との関わりを振り返る企画展が鉄道博物館(埼玉・大宮)で開かれています。10月24日までの前期は鉄道開業前から1940年代までの旅を、10月29日~来年1月30日までの後期は1950年代から現代までの旅を紹介します。
・鉄道博物館の公式サイト
特別展「鉄道開業150周年記念 人物でみる日本の鉄道開業」 港区立郷土歴史館(東京)
日本の鉄道開業を、歴史資料や出土遺跡、浮世絵などの資料と、鉄道開業に関わった人々を通して紹介します。10月14日(金)~12月18日(日)
特別展「横浜鉄道クロニクル 発祥の地の150年」 横浜都市発展記念館
鉄道の歴史150年は、新橋とならぶ鉄道発祥の地、横浜の1世紀半歴史と重なります。震災や戦災、高度経済成長、ベッドタウン化など、地域の歴史資料をもとにして、横浜を中心とした鉄道の150年をひもときます。8月6日(土)~11月6日(日)
(美術展ナビ編集班)