【プレビュー】「新世代の浮世絵」が登場。明治を彩る「光線画」の世界――「闇と光 -清親・安治・柳村」 太田記念美術館で11月1日から

闇と光 -清親・安治・柳村
-
会期
2022年11月1日(火)〜12月18日(日) -
会場
-
観覧料金
一般1000円、高校生・大学生700円、中学生以下無料
-
休館日
月曜休館、11月24、25日も休館
-
お問い合わせ
-
アクセス
JR山手線原宿駅から徒歩5分、東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前駅から徒歩3分 - カレンダーへ登録
※前期(~11月23日)、後期(11月26日~)で全点展示替え
※最新情報は、公式HP(http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/)で確認を。
今から約150 年前の明治9(1876)年、小林清親は、西洋からもたらされた油彩画や石版画、写真などの表現を木版画である浮世絵に取り込むことで、これまでにはない東京の風景を描き出した。真っ暗な夜の街に輝くガス灯の光や、鮮やかな赤い色に染まった夕焼けの空など、光や影のうつろいを巧みに捉えた清親の「光線画」は大流行、木版画の新しい可能性を切り開いた。

この展覧会では、その清親を中心に、これまで紹介される機会の少なかった井上安治と小倉柳村が描いた光線画約200 点(前期と後期で全点展示替え)を展示する。「光線画」の明治時代の流行は約5年という短い期間で終わったが、大正から明治にかけて一世を風靡した「新版画」に大きな影響を与えた。その「新版画」が近年、人気を集めつつある。それだけに、川瀬巴水や吉田博のルーツともいうべき「光線画」にも、光が当てられるべきだろう。

小林清親(1847~1915)は、明治を代表する浮世絵師の一人。洋画や写真を学び、明治9 年から13 年にかけて、光と影を情感豊かに捉えた「光線画」を発表して人気を博す。その後は、報道雑誌に風刺画を描いたり、江戸時代の浮世絵に回帰した風景画や歴史画、戦争画を手掛けたりするなど、光線画とは異なる画風を展開した。


清親の門人が井上安治(1864~ 89)。師匠の光線画を忠実に受け継ぐ作品を発表した後、井上探景と画号を改め、さまざまなタッチで浮世絵を描くが、数え26 歳という若さで夭折した。やはり早世した漫画家の杉浦日向子氏が、その安治を取り上げた『YASUJI 東京』という作品を残している。

小倉柳村(生没年不明)は、明治13~14(1880~81)年に「光線画」を制作した。作品はわずか9点しか確認されておらず、経歴もまったく分かっていない謎の絵師。ミステリアスな雰囲気が特徴で、男性二人が静かに月を眺める「湯嶋之景」が代表作だ。
