【京のミュージアム#9】泉屋博古館 美しさの秘密「生誕150年記念 板谷波山の陶芸-近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯-」展 10月23日まで

会場に並んだ板谷波山の作品の数々。手前は《彩磁草花文花瓶》大正後期(1920年代)廣澤美術館蔵

日本近代陶芸の先駆者で「陶聖」と謳われる板谷波山(1872-1963)の、生誕150年を記念した展覧会が京都の泉屋博古館で開かれています。日本の陶芸は縄文時代以来の長い伝統を持ちますが、芸術としての陶芸は波山が草分け的存在です。陶芸家で初の文化勲章受章者でもあります。京都では初の本格的な展覧会となる今回、一部展示替えも含め約130件の展示で、最初期から晩年までの作品や人となりなど波山の全貌を紹介しています。

企画展「生誕150年記念 板谷波山の陶芸-近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯-」展
会場:泉屋博古館
会期:2022年9月3日(土)~10月23日(日)
休館日:月曜日(9月19日、10月10日は開館)、9月20日、10月11日
アクセス:市バス「宮ノ前町」下車すぐ、同「東天王町」下車東へ徒歩3分
地下鉄東西線「東山」または「蹴上」駅より徒歩15~20分
入館料:一般1000円、高大生800円、中学生以下無料
同時開催:「中国青銅器の時代」同館内の青銅器館
詳しくは泉屋博古館ホームページ
皇室がお買い上げ 《彩磁瑞花祥鳳文花瓶》大正5(1916)年 MOA美術館蔵

序章 ようこそ、波山芸術の世界へ

波山(本名は嘉七)は明治5(1872)年、茨城県下館町(現・筑西市)にしょう油醸造や雑貨商を営んでいた板谷家の末子として生まれます。生家は現在、板谷波山記念館の一部として残されています。

幻の名作・展覧会初出品 《彩磁紫陽花模様花瓶》大正4(1915)年 個人蔵

波山は日本や中国の古陶磁が持つ洗練された姿を徹底的に学び、そこに19世紀末西欧のアール・ヌーヴォースタイルを融合、さらに自らの鋭敏な感覚によるデザインを加えた独自の陶芸を立ち上げます。波山の出現により「やきもの」は「陶芸」という芸術になりました。制作から100年経つのですが、どれも時間の経過を感じさせない瑞々しい作品です。

第1章 「波山」へのみちのり

波山の生まれた下館は茨城県西部にある商業都市で、波山の苦しい時代に地元の人たちが彼を支えました。波山はこの縁を大切にしました。《鳩杖》は80歳を迎えた人に、《観音聖像》は戦争で亡くなった人の遺族に贈られたものです。波山の暖かい人柄が伝わって来ます。ちなみに鳩杖の持ち手の形をした、「鳩杖最中」というお菓子が地元の銘菓になっています。また、「波山」という号も地元の山「筑波山」から取ったものです。

(上)《観音聖像》昭和10-30年代(1930年代後半-1960年代前半)  (下)《鳩杖》 昭和8-26(1933-51)年頃 ともに板谷波山記念館

波山は明治22(1889)年に開校して間もない東京美術学校の彫刻科に入学します。そこで校長の岡倉天心や高村光雲らの指導を受け、絵画、彫刻をはじめ様々な工芸の技術を学びます。この時に習得した彫刻技術は焼き物の面に彫刻を施すという波山独特の表現へと繋がっていきます。

最初期の挑戦作品  (左)《彩磁木蓮文花瓶》 明治36(1903)年頃 東京藝術大学蔵
波山とまる夫妻初の御前制作作品 (左)《彩磁菊花図額皿》 明治44(1911)年 しもだて美術館蔵

明治29(1896)年に工芸の街の金沢市にある石川県工業学校に、彫刻の教師として赴任します。ここでデザインや窯業の素材、釉薬、ロクロ成形など作陶の勉強をします。特にヨーロッパのデザインの研究には熱心だったようです。7年後の明治36(1903)年に教師を辞し、陶芸家となるため今の東京田端に移り住家と窯場小屋を建てます。ここから波山の苦しい作陶生活が始まるのですが、《彩磁菊花図額皿》は皇后陛下の行啓時に、芸術の素養のあった妻・まると共同で制作した皿です。

第Ⅱ章 ジャパニーズ・アール・ヌーヴォー

波山が割った陶片

工業学校の高い俸給を捨てて陶芸家の道を選んだ波山でしたが、生活は苦しいものでした。60歳頃まではほとんど借金生活で、自ら「板屋破産」と称したそうです。納得の行かない作品はすべて割ってしまいました。上絵でキズを隠して売ればと言う妻を買い物に行かせ、その間に割ってしまったという体験を文章に残しています。陶芸家が焼成時に気に入らない作品は割るという話はここから始まったようです。展示された陶片からは美しい色彩とともに、波山の決意のようなものが伝わって来ます。

波山が目指したアール・ヌーヴォー 《彩磁金魚文花瓶》 明治44(1911)年頃 筑西市(神林コレクション)蔵

19世紀後期から日本の陶器輸出は斜陽化します。これに対し波山は陶工の常識を破り、個人で本格的な高火度焼成の窯で磁器焼成に挑みます。デザインから絵付け、彫り、釉薬の調合、窯焼きと1人で何役もこなす挑戦です。取り組んだのはアール・ヌーヴォースタイルの研究と、西洋から輸入した釉や顔料の実用化でした。しかし、失敗の連続でした。

(左)《彩磁百合文花瓶》 大正前期(1910年代前半) 筑西市(神林コレクション)蔵 (右)《彩磁八ツ手葉文花瓶》 大正前期(1910年代前半) 個人蔵

謹厳実直という印象の波山ですが、実は茶目っ気たっぷりで、冗談が好きだったそうです。草花や動物が好きでいつも犬や猫を飼っていました。《彩磁金魚文花瓶》も金魚の姿がどことなくユーモラスです。しかも一匹一匹表情が違います。波山の自宅の庭には季節ごとに色々な花が咲き、熱心にスケッチをしていたそうで、五男一女の子供にもみんな花の名前をつけました。《彩磁百合文花瓶》の百合は浮き上がってくるような美しい絵ですが、「百合」は長女の名前でもあります。

第Ⅲ章 至高の美を求めて

薄衣をまとうやきもの 《葆光彩磁葵模様鉢》 大正前期(1910年代前半) 個人蔵

「陶器に彫刻を施し、かつこれに適当な着色を試みて、この彫刻と彩色との調和した理想的陶器を製作してみよう」。明治42(1909)年の波山の文章です。素地に彫刻刀で文様を彫刻した立体表現と、鋭敏な色彩感覚で釉の下に絵付けする「彩磁」(釉下彩)表現が一体となり、それまでにないスタイルが誕生します。さらに「彩磁」から「葆光彩磁」へと表現の幅を広げます。「葆光」とは「光を包みかくす」という意味ですが、波山の「葆光」は発光体がうつわに内在して、白い光がうつわ全体を包み込むような印象を与えます。また、「彩磁」と「葆光彩磁」では文様の彫り方も異なります。彫りの深い部分が「葆光彩磁」では白くなり、「彩磁」では塗った色彩が強く出るのだそうです。意識して作品を見ると確かに違いが分かります。

葆光彩磁の最高傑作  重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶》 大正6(1917) 年 泉屋博古館東京蔵

大正12(1923)年、陶芸界のアヴァンギャルド(前衛)だった波山に茶道の家元から、襲名披露で用いる茶道具の依頼があります。これが波山にとって、「鑑賞陶磁」とは異なる「用の美」としてのうつわとの接点になったようです。昭和に入り「葆光彩磁」が消えて行き、波山の作品は「磁器」から「陶器」に変わって行きます。「磁器」に陶土を混ぜることで、温かみがあり触り心地の良い、新たな味わいのうつわになっていきます。

彩磁香炉の最高傑作 (左)《彩磁珍果文香炉[火舎 北原千鹿]》 大正14(1925) 年 廣澤美術館蔵
艶麗な窯変の美しさ (左)《天目茶碗》 昭和19(1944)年 筑西市(神林コレクション)蔵

筑西市にある波山記念館で、田端の工房にあったろくろや石臼などの道具、三方焚口倒焔式丸窯と呼ばれる窯を見たことがあります。叩き割った陶磁器の破片もありました。今回の展示を見て改めて波山の凄さを知りました。色彩と彫りの調和など、その年代ごとの美しさの変化も知ることができました。波山のファンにとどまらず、陶芸に関心のある人にはぜひ見てほしい展覧会です。

同時開催 「中国青銅器の時代」(同館内青銅器館)

世界有数の「中国青銅器」の住友コレクションに波山の作品も展示。

中国古代の青銅器が並んだ展示室
《瑞獣香炉》大正5(1916)年 泉屋博古館東京蔵

会期中の関連イベント

■学芸員のスライドトーク 

10月9日(日)「コレクター・住友春翠と板谷波山」

泉屋博古館東京学芸員 森下愛子

■講演会 

10月10日(月・祝)「陶芸家・波山誕生:金沢時代を語る」

荒川正明氏(同展監修者・学習院大学教授)

濱岸勝義氏(石川県立工業高校)

巡回会場

2022年11月3日(木・祝)~12月18日(日) 泉屋博古館東京

2023年1月2日(月・祝)~2月26日(日)  茨城県陶芸美術館

◆泉屋博古館

中国古代の青銅器など、住友家収集の3500件を超える美術品を保存・公開する美術館で、1960(昭和35)年に設立された。住友家15代当主住友春翠(1864-1926)やその長男らが収集した中国の殷周時代の青銅器や日本・中国の鏡鑑、仏像、明清時代の中国書画や江戸時代の絵画、茶道具、能装束・面、刀剣や甲冑などの収蔵品には国宝2件、重要文化財19件が含まれる。名称は住友家の屋号「泉屋」と、中国・宋時代に編纂された青銅器図録「博古図録」からとっている。東山の麓、鹿ヶ谷の地に建つ。東京六本木に泉屋博古館東京がある。

★ ちょっと一休み ★

泉屋博古館を出て鹿ヶ谷通りを北へ5分も行くとBotanic Coffee Kyotoがある。店内に入るとアンティークの家具や絵が迎えてくれる。ここの人気はホットケーキやスコーン。頼んだのは「バターたっぷりスコーンプレート」(800)。その名の通りバターが普通の2倍入って、外側はサクサク、中はしっとり。ホイップクリームにマーマレードとイチゴジャムが付いている。お皿もドイツ製のビンテージだという。午後の一時、アンティークの調度類に囲まれてゆったりとした時間が過ごせそうだ。涼しくなれば、屋外のテラス席でケヤキやツバキの木陰も気分がいいだろう。営業時間は午前9時から午後6時。定休は月曜。その他不定休はインスタグラムで知らせてくれる。

(ライター・秋山公哉)