【プレビュー】樋口一葉生誕150年「我が筆とるはまことなり―もっと知りたい 樋口一葉」山梨県立文学館で9月17日から

企画展樋口一葉生誕150年「我が筆とるはまことなり―もっと知りたい 樋口一葉」 |
---|
会場:山梨県立文学館 |
会期:2022年9月17日(土)〜11月23日(水・祝) |
休館日:月曜日(9月19日、10月10日は開館)、10月11日(火) |
入館料:一般:600円、大学生:400円 *11月20日(日)県⺠の日はどなたでも無料 |
詳しくは(https://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/)へ。 |
貧困のなかでも高い志を持ち、創作を続けた樋口一葉。24年の短い生涯でしたが、「たけくらべ」や「にごりえ」など近代文学史に残る名作をのこしました。
山梨県立文学館で9月17日(土)から始まる企画展 樋口一葉生誕150年「我が筆とるはまことなり―もっと知りたい樋口一葉」では、小説の草稿や和歌の

当時の小学高等科(2年間)は、第四級から第一級まで半年ごとに進級する仕組みでした。こちらの卒業証書は一葉が11歳の頃のもので、一葉は最初の学期で「第一號」(首席)でしたが、⺟・たきの意見で第三級に進まず退学することとなります。一葉は後にこのことを「死ぬ

題名に「


樋口一葉の本名は奈津(なつ)といい、歌人として署名する時は「なつ」「夏子」などと記しました。彦根に教員として赴任するため東京を去った友人の馬場孤蝶に、「ふる雨のはれせす物をおもふかな今日もひねもす友なしにして」と詠んだ歌が書かれています。
日々を懸命に生きた樋口一葉。その生い立ちや、人柄を感じる資料により、一葉の作品世界をより深く楽しむことが出来る展覧会です。
(読売新聞美術展ナビ編集班)