【開幕】「蔵出し蒔絵コレクション」根津美術館で10月16日まで 根津嘉一郎が集めた蒔絵の粋をまとめて紹介

企画展「蔵出し蒔絵コレクション」
-
会期
2022年9月10日(土)〜10月16日(日) -
会場
-
観覧料金
オンライン日時指定予約制
一般 1300円、学生 1000円 中学生以下は無料。
※当日券(一般1400 円)も販売しております。(ご予約の方を優先してご案内いたしますので、当日券の方は少々お待ちいただくことがあります。混雑状況によっては当日券を販売しないことがあります。) -
休館日
9月19日(月· 祝)、10月10日(月· 祝)を除く毎週月曜日、9月20日(火)、10 月11日(火)
-
開館時間
10:00〜17:00 (入館は閉館30分前まで) -
お問い合わせ
-
アクセス
東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」徒歩8 分 - カレンダーへ登録
9月10日から根津美術館(東京・南青山)で始まる「蔵出し蒔絵コレクション」。開幕前日の内覧会を取材しました。蒔絵史において重要な作品から初公開の作品まで、重要文化財4件を含む約70件の優品が展示されています。
*蒔絵とは、漆で文様を描いて、その漆が固まらないうちに金粉(や銀粉)を蒔き付けて装飾する技法のこと。
精緻極まる蒔絵のすごさを堪能するには単眼鏡での鑑賞がオススメです。担当学芸員の永田智世さんの”推し”はこちらの《遍照蒔絵硯箱》です。


尾形光琳の国宝《燕子花図屏風》で知られる根津嘉一郎(1860~1940年)がコレクターとして知られるようになったのは、実は蒔絵でした。1906年(明治39年)、《花白河蒔絵硯箱》を当時としては破格の1万6500円(当時の1円は現在7000円相当とすると1億円超)で購入したことでした。嘉一郎は、目利きとしてだけでなく、蒔絵の優品の海外への流出を懸念していたそうです。

日本独自の漆工「蒔絵」の精緻さに驚きの連続です。《百草蒔絵薬箪笥》飯塚桃葉(初代)作は、本体もすばらしいですが、裏蓋が圧巻。100種の草や虫が蒔絵で写実的に描かれているだけでなく、その名称が肉眼では見えない小さなサイズで書かれています。



根津嘉一郎が生涯を通じて集め続けた蒔絵コレクションをまとめて紹介するのは、根津美術館で初めて。企画展「蔵出し蒔絵コレクション」は9月10日(土)から10月16日(日)まで。オンライン日時指定予約制です。
展示に合わせて書籍「根津美術館 新蔵品選 漆工」(2,500円)も合わせて新刊行されました。本展で展示されている蒔絵作品のうち39件が掲載されており、展覧会図録としても活用できます。また、ミュージアムショップでは単眼鏡も販売しています。
(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)
内覧会の動画はこちら
プレビュー記事はこちら