木島櫻谷の新発見の山水障壁画を報道陣に公開 京都・南陽院 11月3日から特別公開を実施 泉屋博古館では「木島櫻谷ー山水夢中ー」展

櫻谷、最盛期の作品
近代京都画壇を代表する日本画家、木島櫻谷(このしま・おうこく、1877-1938)が描いた障壁画が、京都・南禅寺の塔頭、南陽院に残されていることが分かりました。櫻谷が34歳と最盛期を迎えた明治43年(1910)の作で、南陽院本堂の5室50面にわたる大作。9月7日、報道陣に公開されました。11月には同院で一般向けに特別公開が行われます。(美術展ナビ編集班 岡部匡志)


親しみやすい日本の風景、西洋絵画の技法も
この障壁画は泉屋博古館(京都市左京区)が11月3日から特別展『木島櫻谷ー山水夢中ー』を開催するにあたり、櫻谷が生涯挑み続けた山水画を紹介するべく準備する段階で存在を確認しました。同館では「これまで専門家の間でも認知されておらず、またこれほどの規模の障壁画をひとりで手がけた現存例は、近代京都でもあまり知られていません。これらの障壁画は、櫻谷山水画の代表作ともいうべき作品群」と評価しています。
障壁画は峡谷や海浜、湖沼など日本を思わせる親しみやすい風景が部屋ごとに展開。「櫻谷が20代から30代前半にかけて訪問した飛騨、甲府、明石、奈良などの日本各地の写生が生かされている」と同館では見ています。古来、禅院の山水画といえば中国の景観に根差す高邁な理想世界を描くのが通例なのに対し、「実際の景色を踏まえた近代的な感覚の障壁画」と分析しています。
また水墨画という古典技法を用いながら、その表現には西洋絵画の立体表現や遠近法、陰影表現といった要素がさりげなく取り込まれているといい、その背景について同館では「櫻谷と洋画家浅井忠との出会いが大きく影響していると考えられる」と見ています。
南陽院本堂の特別公開と、泉屋博古館の『木島櫻谷ー山水夢中ー』の開催要領は以下の通りです。
南陽院本堂「木島櫻谷 山水障壁画」特別公開 |
---|
期間:2022年11月 3日(木・祝)~11月13日(日) 11月23日(水・祝)~12月11日(日) |
拝観時間:10:00~17:00 原則日時指定制 |
拝観休:月曜日 |
拝観料:一般1,000円 チケット取扱:イープラス https://eplus.jp/sf/word/0000118479 **同時期開催の展覧会や公開施設との企画チケットあり |
アクセス:地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩5分 |
問い合わせ先:泉屋博古館 Tel 075-771-6411 E-mail pr-kyoto@sen-oku.or.jp |
【南陽院】総本山南禅寺の塔頭(※、たっちゅう)で、明治43年(1910)第4代南禅寺派管長豊田毒湛(高源室)(1840-1917)が開創。毒湛隠退後の居所として、篤信家の丹治直治郎が寄進しました。7代小川治兵衛の手になる池泉式庭園があります。通常非公開。毒湛は徳望高く、明治42年には焼失していた南禅寺法堂の再建を成し遂げました。櫻谷は天井画制作を依頼された師・今尾景年を助けるなかで、毒湛に深く心を寄せたといいます。
※=本寺の境内にある小寺、わきでら。

泉屋博古館特別展『木島櫻谷ー山水夢中ー』
同館で3度目の櫻谷展は山水画を特集します。西洋画を取り入れた青年期から、明澄な色彩・大胆な構成で瀟洒に描く壮年期、最晩年の大作まで、日本各地を旅した膨大な写生帖も交えながら、生涯描き続けた山水画をたどります。
泉屋博古館特別展『木島櫻谷-山水夢中-』 |
---|
期間:2022年11月3日(木・祝)~12月18日(日) |
観覧時間:10:00~17:00 予約不要 |
入館料:一般1,000円(800円)、高大生800円(640円)、中学生以下無料 ()内は20名以上団体料金 |
休館日:月曜日 |
会場:泉屋博古館 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 https://www.sen-oku.or.jp/kyoto |
アクセス:●京都市バス5,93,203,204系統「東天王町」下車、東へ200㍍ ●32系統「宮ノ前町」下車すぐ |
問い合わせ先:泉屋博古館 Tel 075-771-6411 E-mail pr-kyoto@sen-oku.or.jp |