1位は前月に続き「異性装の日本史」 2位、3位は? 8月の美術展ナビツイッターの人気ツイートトップ10

美術展ナビのツイッターアカウントでつぶやいたツイートから8月のツイートトップ10を紹介します。これからもアートの情報を発信していきますのでぜひフォローをお願いします。(インスタグラムのアカウントもあります)
1位 「装いの力 ー異性装の日本史」展 渋谷区立松濤美術館で
絵画、衣裳、写真、映像、マンガなど様々な作品を通じて、各時代の異性装の様相を見ていき、性の越境を可能とする「装いの力」について考察する「装いの力 ー異性装の日本史」展が渋谷区立松濤美術館で9月3日から始まりました。同展についてのツイートは先月に続いて1位です。
「装いの力 ー異性装の日本史」展 渋谷区立松濤美術館で9月3日(土)から。
ヤマトタケルの昔から巴御前、歌舞伎、ドラァグクイーンに至る様々な異性装を紹介。性の“越境”を可能にするものを探ります。ダムタイプの特別上映などイベントも多彩。内容を詳しく紹介しています👇 https://t.co/vXViurOIWY pic.twitter.com/qpkOQrE5f5— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 22, 2022
2位 NHKスペシャル「玉鋼に挑む 日本刀を生み出す奇跡の鉄」9月3日放送
9月3日(土)夜放送のNHKスペシャル「玉鋼に挑む 日本刀を生み出す奇跡の鉄」です。
NHKスペシャル「玉鋼に挑む 日本刀を生み出す奇跡の鉄」9月3日(土)22時から放送。
近年、注目の日本刀の世界。その素材である「玉鋼」の制作に密着しました。逆境に直面し、失敗の許されない作業。日本のもの作りの深淵に迫ります。 https://t.co/qTE0lfVnlu— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 27, 2022
3位 「仙厓のすべて」展 出光美術館 9月3日から
「仙厓のすべて」展 出光美術館(東京・丸の内)で9月3日(土)から。
江戸時代に博多で活躍、近年人気の禅僧です。同館の膨大なコレクションから「指月布袋画賛」「○△□」「堪忍柳画賛」「馬祖・臨済画賛」など代表作を厳選して紹介。厳しくも心温まるメッセージに触れます。 https://t.co/7kFNXwcD7V pic.twitter.com/PSRO0Kg37R— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 19, 2022
4位 「大勾玉展」(東京・大田区立郷土博物館)を取材
全国から1500点もの勾玉が集結する特別展「大勾玉展-宝萊山古墳、東京都史跡指定70周年-」(東京・大田区立郷土博物館)を取材しました。三種の神器のひとつでもある謎の多い勾玉。7000年前(縄文時代)の最古級の勾玉など実物の数々でその謎に迫ります。→(続 pic.twitter.com/n7Cdxruy02
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 17, 2022
5位 「響きあうジャパニーズアート -琳派・若冲 × 鉄腕アトム・初音ミク・リラックマ-」展 細見美術館(京都)で9月6日から
【プレビュー】「響きあうジャパニーズアート -琳派・若冲 × 鉄腕アトム・初⾳ミク・リラックマ-」展 細見美術館(京都)で9月6日(火)から。
江戸時代の美と現代のキャラクターが融合します。ミュンヘンで開催された展覧会の帰国記念展。意表を突いたマッチングに注目です。 https://t.co/OT51XtDvro pic.twitter.com/EctfPbwdxZ— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 23, 2022
6位 \動植綵絵が登場です/
東京藝術大学大学美術館(上野)で開催中の特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」が8月30日に展示替え。
\動植綵絵が登場です/
東京藝術大学大学美術館(上野)で開催中の特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」。展示替えできょう30日(火)から伊藤若冲作の国宝が楽しめます。開館前に行われたプレス向けの公開に伺いました。→(続 pic.twitter.com/ma89AZfVKe— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 30, 2022
7位 【開幕】「ミュシャとおとぎの国の姫君たち」展 堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市)で
【きょう開幕】「ミュシャとおとぎの国の姫君たち」展 堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市)で11月27日(日)まで。
ミュシャが描いた物語世界に注目。姫君たちの運命をたどりながら7つのテーマで紹介。制作秘話も合わせ、ミュシャをとりまく物語の世界を堪能できます。 https://t.co/D59MphHN1M pic.twitter.com/pxTUmLw9fz— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 6, 2022
8位 【羽生結弦展2022】最終会場となる藤崎(仙台)の 入場予約の受け付け開始
9月15日から開幕します。入場無料(予約制)です。
【#羽生結弦展2022 情報】最終会場となる藤崎(仙台)の 入場予約の受け付けが、きょう19時から始まりました。入場無料。グッズの売上の一部は自然災害等に遭われた方の支援のために寄付されます。グッズはオンラインでも購入できます。https://t.co/0k1JuqR3ow @art_ex_japan
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 2, 2022
9位 きょう(8月29日)は1974年に宝塚で「ベルサイユのばら」が初演されたベルばらの日
きょうは1974年に宝塚で「ベルサイユのばら」が初演された #ベルばらの日
です。
「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展ーベルばらは永遠にー」は東京シティビューで9月17日(土)開幕。概要は以下👇に。これまでに紹介した記事を改めてご案内します。#ベルばら展→(続https://t.co/gBqt3z3bSo pic.twitter.com/IaRbATw4tl— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 28, 2022
「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展ーベルばらは永遠にー」は東京シティビューで9月17日(土)開幕。
10位 「日本美術をひも解く 皇室、美の玉手箱」は東京藝術大学大学美術館で8月6日~9月25日
「日本美術をひも解く 皇室、美の玉手箱」展の見どころやグッズなどの記事をまとめました。
「日本美術をひも解く−皇室、美の玉手箱」は東京藝術大学大学美術館(上野)で8月6日(土)~9月25日(日)まで。
《唐獅子図屏風》や酒井抱一《花鳥十二ヶ月図》は前期8月28日(日)までの展示。後期8月30日(火)からは若冲《動植綵絵》10幅が登場します。https://t.co/GVFrZQizuP— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 4, 2022
(美術展ナビ編集班)
8月の人気記事トップ10はこちら
前月のトップツイートはこちら