【開幕】「装いの力ー異性装の日本史」 性の境界、を乗り越えた人々の姿 渋谷区立松濤美術館で10月30日まで

装いの力ー異性装の日本史

  • 会期

    2022年9月3日(土)10月30日(日) ※会期中、一部展示替えあり
  • 会場

  • 観覧料金

    一般1000円(800円)、大学生800円(640円)、高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)

    ※リピーター割引:観覧日翌日以降の本展期間中、有料の入館券の半券と引き換えに、通常料金から2割引きで入館できます。

    ※()内は渋谷区民の入館料

    ※土・日曜日・祝休日は小中学生無料

    ※毎週金曜日は渋谷区民無料

    ※障がい者及び付添の方1名は無料

  • 休館日

    月曜日(ただし、9/19及び10/10は開館)、9/20(火)、10/11(火)

  • 開館時間

    10:00〜18:00 (毎週金曜日は午後8時まで) ※入館は閉館の30分前まで
  • お問い合わせ

  • アクセス

    京王井の頭線「神泉」駅下車徒歩5分
    JR・東京メトロ・東急「渋谷」駅下車徒歩15分
  • カレンダーへ登録

冒頭の写真は会場に置かれたビジュアルのボード。印象的でした。今を時めく勇ましい女武者の『巴御前出陣図』(法橋関月)と、中性的な美青年が物思いに耽る『若衆文案図』(葛飾北斎)をあしらった象徴的なもの。性の境界を衣服で乗り越える人々の試みを振り返る「装いの力-異性装の日本史」が渋谷区立松濤美術館で9月3日(土)に開幕しました。異性装の歴史、その豊かな世界に目を見張る内容です。

開幕前日に行われたプレス向けの内覧に伺いました。古くから異性装の言い伝えは数多くあります。名高いヤマトタケルや神功皇后。近世や近代になってもモチーフとして愛されました。

石井林響《童女の姿になりて》明治39(1906)年(部分) 東京都現代美術館蔵 女性の装束を身につけた小碓命(おうすのみこと、ヤマトタケル)の姿を鮮やかに描いています
三代・山川永徳斎《日本武尊(やまとたけるのみこと)》昭和時代初期(20世紀) 個人蔵
《武者人形・神功皇后》 江戸時代中・後期(18-19世紀) 吉徳資料室蔵 第14代天皇・仲哀天皇の皇后。新羅に出兵し、朝鮮半島の広域を支配下に置いたとの日本の伝承に基づき制作されたもの。

女性向けに作られた珍しい甲冑、義経と静御前の絵巻、異性装といえば歌舞伎、の作品もたくさん見られます。

《朱漆塗色々威腹巻》江戸時代(19世紀) 彦根城博物館蔵 彦根市指定文化財 彦根藩井伊家に伝来した華麗な甲冑。井伊家13代直弼の次女弥千代の所用と伝えられます。女性用の甲冑の現存作例としては稀有な例です。
狩野洞雲益信《堀川夜討絵巻 巻下》(部分) 江戸時代(17世紀) 神奈川県立歴史博物館蔵 頼朝の命を受けた御家人が義経の屋敷を襲撃した名高い「堀川夜討」の場面です。向かってくる敵を義経とともに撃退する静御前。鎧をまとい、長刀をふるって向かってくる敵を倒しました。
葛飾北斎《若衆文案図》天保11(1840)年(部分) 氏家浮世絵コレクション
さすが北斎、という見事な表現
《南総里見八犬伝》や《三人吉三廓初買》など、江戸時代の物語、歌舞伎には異性装の例が豊富。山王祭や神田祭などの祭礼でも、男装の女芸者による余興が人々を喜ばせました

近代以降のコーナー。高畠華宵、ベルばら、森村泰昌、ダムタイプ…と多彩です。ある性別でなければ果たせないとされる「らしさ」への問題提起、ジェンダー規範の打破、といった性格も帯びてきます。

今も根強い人気の高畠華宵の作品
丹羽阿樹子《街頭所見(セーラー服の三人)》昭和戦前期(20世紀) 京都市美術館蔵  「なぜごく普通のセーラー服の女子の絵が?」と思わせますが、セーラー服は元々軍服。確かに一種の「異性装」と言えます
見る人のジェンダー観を問われるような森村泰昌の「女優シリーズ」
歌舞伎以外のエンターテインメントでも、異性装は常に注目を集めました

「男らしさ、女らしさ」って一体、何なのでしょう。そういう事を考えるきっかけになる展示。様々な価値観や背景を持つ人たちが行き交う渋谷という街に相応しい展覧会でもあります。

「装いの力-異性装の日本史」展は渋谷区立松濤美術館で10月30日(日)まで。詳しくは↓の記事をご覧ください。(美術展ナビ編集班 岡部匡志)