【プレビュー】「版画」から見た19世紀の「写真」とは――町田市立国際版画美術館で「版画×写真 1839-1900」展 10月8日から

「版画×写真 1839-1900」展

  • 会期

    2022年10月8日(土)12月11日(日) 
  • 会場

  • 観覧料金

    一般900円、大学生・高校生450円、中学生以下無料。

  • 休館日

    月曜休館、ただし10月10日は開館し、11日が休館

  • アクセス

    小田急線町田駅東口から徒歩15分、JR横浜線町田駅北口から徒歩約15分、ターミナル口から徒歩約12分
  • カレンダーへ登録

※各種割引、無料日などの詳細情報は、公式サイト(http://hanga-museum.jp/)で確認を

19世紀初めに発明されて急速に発展していった写真と、その登場によって大きな影響を受けた版画。版画と写真の関係は、これまで対立的な側面ばかりが語られてきたが、技術的に不十分な点が多かった初期の写真は版画によって支えられる部分も多く、両者は補いあう関係でもあった。この展覧会は、世界初の写真術であるダゲレオタイプが公表された1839年を起点に、写真の技術が向上し印刷技術とともに実用化されていく19世紀末まで、そういう版画と写真の関係を、版画専門の美術館ならではの視点で見直していく。ヨーロッパを中心に、実際の版画や写真に加え、カメラや撮影機材などの関連資料180点を展示する。

ジルー・ダゲレオタイプカメラ、1839年(後年のレプリカ)、横浜市民ギャラリーあざみ野
マシュー・B・ブレイディ・スタジオ《二人の子ども》、1855年頃、ダゲレオタイプ、横浜市民ギャラリーあざみ野

展覧会は3章構成。第1章は「写真の登場と展開」がテーマだ。西洋では「目に見えるものをあるがままに再現して画像として残したい」という願望が古くからあり、1839年に公開された写真術は、それを現実のものにした画期的な技術だった。フランスの興行師ジャック・ルイ・マンデ・ダゲールが1839年に発表した「ダゲレオタイプ」は、世界初の写真術として知られる金属板写真。焼き増しできず、露光にも長い時間が必要だったが、鏡のように高精細な画像は人々を大いに魅了した。以後、科学者たちは技術改良に取り組み、1840年代には露光時間は数秒にまで縮まる。しかし、1点しか作ることのできないダゲレオタイプは、版画家たちの技術なくしては複製できなかった。

ジョージ・バクスター《磔刑(大)》1855年(1868年頃刷り)、バクステロタイプ、東京工芸大学中野図書館(一見写真に見えるが、実は銅版と木版を組み合わせた版画。バクステロタイプとは発明者バクスターが自分の名にちなんでつけた名称)

これに対して、イギリスの科学者ウィリアム・ヘンリーフォックス・タルボットは、1841年にネガ・ポジ法による「カロタイプ」を考案。この「焼き増し可能な紙写真」は目覚ましい発展を遂げ、1850年代には鮮明な画像が得られるコロディオン湿板法と鶏卵紙の組み合わせが普及していった。

カミーユ・コロー《乙女と死》、1854年、クリシェ・ヴェール、町田市立国際版画美術館(クリシェ・ヴェールはガラス板に描画し、印画紙に焼き付ける、写真と版画のハイブリッドな技法)
ギュスターヴ・ル・グレイ《海景》、1856-59年、鶏卵紙、東京都写真美術館

続く第2章は「実用と芸術をめぐる争い」。版画と写真に「画像を写す」という共通の機能がある以上、一定の技術水準に達した写真が版画の領域を侵すのは当然のなりゆきだった。版画は「同一画像を複数枚作る技術」として、何世紀にも渡り、「実用」面での役割を担っていた。そのひとつが、これは油彩絵画や彫刻などのイメージを広く伝搬する「複製版画」である。しかし複製を作る際に、「正確さ」と「迅速さ」での写真の優位は明らか。「実用的」な役割から解放された版画は、美術表現となることで生き残る途を探っていくことになる。一方の写真も、1840年代に改良を重ねたことで、より多くの人が利用できる技術となっていった。やがて「表現」に関心を向ける写真家が現れ、芸術としての評価を求めるようになる。既存の美術界からは、「レンズの前のものを機械的に写すだけの写真は芸術ではない」という非難の声があがったが、写真家たちは構図や光の感覚、焼き付けや仕上げで創意を示そうとし、「写真ならではの表現」を探っていくことになった。

デイヴィッド・ロバーツ《バールベック》、1842-49年刊、 リトグラフ、手彩色、町田市立国際版画美術館
マクシム・デュ・カン《シリア、ジュピター神殿 バールベック》、1852年刊、塩化銀紙、東京都写真美術館

第3章は「競い合う写真と版画」。「画像を複製し記録する」という版画の「特権」だった領域に、写真は果敢に挑戦していった。「正確さ」と「迅速さ」で優る写真に、技術としての版画が取って変わられるのは必然のなりゆき。その過程を追っていくと、それが単なる技術の移行ではなく、価値観の変化ももたらしていることが分かる。この章では、何世紀にもわたり版画が活用され、そののち、今日に至るまで写真が活躍してきたテーマを「肖像:プライベートとパブリック」「風景:記録と芸術」「報道:主管と客観」の3つに集約。写真の登場で大きく変化したポートレートの意義、記録写真の正確性にいち早く気付いたフランス政府が1850年代初頭に立ち上げた国内の歴史的記念物を撮影するプロジェクト、1871年にフランスで成立した労働者自治政府パリ・コミューンをめぐる内争で繰り広げられた、リトグラフなど旧来の印刷メディアによる「情報戦」と廃墟と化した街の様子の写真記録――。様々な歴史的な局面でのトピックを紹介しながら、19世紀の写真と版画との関係を掘り下げていく。

レオン・ジャン=バティスト・サバティエ『パリとその廃墟』より、1873年、リトグラフ、大佛次郎記念館
シャルル・マルヴィル《パリ市庁舎(コミューン後)》、1871年、鶏卵紙、東京都写真美術館