【開幕】美術史を飾る至宝の競演に酔う 特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」 東京藝術大学大学美術館で9月25日まで

特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」
-
会期
2022年8月6日(土)〜9月25日(日) -
会場
-
観覧料金
一般 2,000円 高・大学生 1,200円
※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
日時予約不要
-
休館日
月曜休館、ただし9月19日(月・祝)は開館
-
開館時間
10:00〜17:00 9月の金・土曜日は午後7時30分まで開館 ※入館は閉館の30分前まで - カレンダーへ登録
※会期中、展示替え及び巻替えあり
前期展示:① 8月6日(土)~8月28日(日)/ ② 8月6日(土)~9月4日(日)
後期展示:① 8月30日(火)~9月25日(日)/ ② 9月6日(火)~9月25日(日)
詳しくは展覧会の公式HPへ。
8月6日(土)から東京藝術大学大学美術館(上野)ではじまる特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」。前日に開催された内覧会に伺いました。《唐獅子図屏風》、さすがの迫力です。(注・所蔵先の記載のないものはすべて宮内庁三の丸尚蔵館の所蔵品です)
宮内庁三の丸尚蔵館が収蔵する皇室の至宝に東京藝大のコレクションを加え、日本美術の流れをたどります。酒井抱一の《花鳥十二ヶ月図》。こちらは実に繊細。見入ってしまいました。

「生き物わくわく」のコーナーは楽しいです。すでに人気の《羽箒と子犬》、おなじみ《鮭》、高村光雲、森狙仙らの巧みな表現が味わえます。




「人と物語の共演」のコーナーには《蒙古襲来絵詞》などこちらも教科書でお馴染みの作品が並びます。



「風景に心を寄せる」のコーナーでは、海北友松《浜松図屏風》、五姓田義松《ナイアガラ景図》など桃山時代から昭和までの幅広い時代で、スケールの大きな名品が並びました。


グッズはさすがに正統派ばかりかと思いきや、《鮭》の弾けっぷりが素晴らしく、ふりかけ欲しかったです。《動植綵絵》=作品の展示は8月30日~9月25日=のトートもデザインがカッコよく目を引きました。
「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」展は9月25日(日)まで。展示替えでお目当てを見逃さないよう要チェック_φ(・_・。見どころなどの情報は↓をご覧ください。
美術展ナビの読者に招待券プレゼント 応募締め切り8月15日(月) |