【プレビュー】鉄道ファン、美術ファン 待望の<会場と作品> 「鉄道と美術の150年」展 東京ステーションギャラリーで10月8日、出発進行!

鉄道と美術の150年
-
会期
2022年10月8日(土)〜2023年1月9日(月) ※会期中、一部展示替えがあります -
会場
-
観覧料金
一般1,400円、高校・大学生1,200円、中学生以下無料
※障がい者手帳持参の方は100円引き(介助者1名は無料)
-
休館日
月曜日(10月10日、1月2日は開館)、10月11日、12月29日~1月1日
-
開館時間
10:00〜18:00 (金曜日は20:00まで)※入館は閉館30分前まで - カレンダーへ登録
明治5年(1872)、新橋ー横浜間で日本で初めて鉄道が走ってから今年は150年の大きな節目。「美術」という言葉が初めて登場したのも同じく明治5年だったそうです。鉄道と美術は日本の近代化とともに大いに発展し、また戦争などの荒波に翻弄もされました。どの時代においてもアートにとって鉄道は魅力的なモチーフであり続け、鉄道はアートによって一層、その輝きを増したのではないでしょうか。そして鉄道と美術は今も昔も、私たちにとって無くてはならない存在です。

今展では鉄道と美術の150年間を鉄道史、美術史、政治、社会、戦争、風俗などさまざまな視点から読み解き、両者の関係を明らかにしていきます。約150点の鉄道美術の名作が、日本の鉄道の中心である東京駅のミュージアムに集います。ロケーションといい、内容といい、鉄道ファン、美術ファンならずとも注目の展覧会です。

【近現代鉄道絵画の傑作が勢ぞろい】
近年発見され、話題になった「高輪築堤」を描いた小林清親の《高輪牛町朧月景》をはじめ、暁斎の自由な発想が冴える「極楽行きの汽車」、赤松麟作の名高い《夜汽車》、香月泰男《煙》などを紹介。近現代アートの錚々たる名手たちが鉄道からインスピレーションを受けた作品を堪能できます。







【個性的な現代アートと鉄道の関わり】
立石大河亞、宮島達男、Chim↑Pom from Smappa!Groupなど、個性的な顔触れが揃います。鉄道へのアプローチも意表を突かれます。ユージン・スミス、本城直季ら写真家たちの作品も大きな見どころです。「ディスカバー・ジャパン」などの懐かしい広告物も、鉄道とアートの関係を語る上で欠かせません。





【鉄道と美術のただならぬ関係】

美術は鉄道を描くだけなく、挑発するような場面もありました。鉄道開業以前、絵師たちはまだ存在しない鉄道を想像で描き、1960年代には駅や電車内を舞台にしたアクションやパフォーマンスが行われ、高い評価を得ました。阪神・淡路大震災や東日本大震災では、車窓や駅にアート作品がゲリラ的に掲げられて、強い印象を残すことも。鉄道と美術のスリリングな関係も展覧会の大きな見どころになりそうです。
(読売新聞美術展ナビ編集班 岡部匡志)