【開幕】「東北へのまなざし 1930-1945」東京ステーションギャラリーで9月25日まで

「東北へのまなざし 1930-1945」が東京ステーションギャラリーで7月23日(土)から9月25日(日)まで開催されます。開幕前日の内覧会に伺いました。
見いだされた「東北」
1930年代の日本は、太平洋戦争へと傾斜を深める一方、昭和モダンと呼ばれる都市文化が成熟し、モダンとクラシック、都会と地方といった両極で揺れ動いた変化の時代でした。
当時、周縁とみなされることが多かった東北地方は、ドイツの建築家ブルーノ・タウトや、民藝運動を展開した柳宗悦など、先端的な意識をもった人々によりその価値を見出されます。
東北にまなざしを向けたひとり、ドイツの建築家、ブルーノ・タウト。アルバムに残された数多くの写真から、彼が東北に向けた視線を確かに感じることができるでしょう。
民藝、柳宗悦と東北
「民衆的工藝」の略語化である「民藝」を提唱した柳宗悦。手工芸の中に「生活に即した」「健康的な」独自の美を見出した柳は、1927年から1944年までに20回以上東北を訪れるなど、彼もまた東北にまなざしを向けたひとりです。
柳が東北各地で収集した蓑、刺子、陶芸などの品々や、同人、芹沢銈介や棟方志功の作品がならびます。
広がる「こけし」の世界
昭和初期の旅行ブームとともに地方への関心が高まり、こけしは大人の趣味・収集の対象となりました。東北各地のこけしが系統別に展示されるほか、土人形(宮城の堤人形、山形の相良人形など)、張子人形(福島の三春人形など)郷土玩具の世界が広がります。
よみがえる暮らしの風景
考現学の祖として知られる今和次郎、弟の今純三による知的でユーモラスなスケッチや、東北各地の農村漁村を訪ね歩き、東北の生活文化を丹念に描いた吉井忠のスケッチなど、戦中期の貴重な記録により、東北の暮らしの風景が紹介されます。
今回、展覧会のオリジナルグッズはありませんが、東北らしい温かみのあるグッズが並んでいました。
当時、東北にまなざしを向けた人々が残した造形物を通して、現代にまで続く東北のチカラを感じることのできる展覧会です。(美術展ナビ編集班)