【開幕】美術品として輝く図案の世界 「津田青楓 図案と、時代と、」 渋谷区立松濤美術館で8月14日まで

津田青楓 図案と、時代と、 |
---|
会場:渋谷区立松濤美術館(東京都渋谷区松濤2-14-14) |
会期:2022年6月18日(火)~8月14日(日) |
休館日:月曜日(ただし7月18日を除く)、7月19日(火)、8月12日(金) |
アクセス:京王井の頭線神泉駅徒歩5分、JRなど渋谷駅徒歩15分 |
入館料 一般800円(640円)、大学生640円(510円)、高校生・60歳以上400円(320円)、小中学生100円(80円) *()内は渋谷区民の入館料 *土・日曜日、祝休日および夏休み期間は小中学生無料 *毎週金曜日は渋谷区民無料 *障がい者及び付添の方1名は無料 *土曜日、日曜日、祝日・最終週は日時指定予約制 |
詳細は同館のHP |
明治・大正時代に活躍した津田青楓に焦点をあてた展覧会「津田青楓 図案と、時代と、」が、渋谷区立松濤美術館で開幕した。
津田青楓(1880~1978)は、京都に生まれ、明治から大正、昭和時代と目まぐるしく変化する社会の中で、日本画、洋画、工芸、書など幅広い分野で活躍した。本展では、津田青楓を軸に、図案集と図案に関する作品を紹介する。
工芸品の下絵として捉えられがちな「図案」だが、明治から大正時代は「図案」は必ずしも何かに応用されるために描かれるのではなく、さらには「絵画」とも異なるものとして着目されていった時代でもあった。津田は京都で多くの図案集を出版し、大正時代には夏目漱石らの本の装幀も手がけた。
自己の表現としても制作されるようになった図案の魅力、職人の仕事から美術家の作品へと昇華された「図案」の世界を津田の作品を通してひもとく。
本展は会期中一部展示替えあり。土曜日、日曜日、祝日ならびに最終週は日時指定予約制となっている。8月14日まで。