ガス事業誕生150年企画 第1回【文明開化を伝える二本の軌条「鉄道と駅」展】 ガスミュージアム(東京・小平)で7月3日まで

文明開化を伝える二本の軌条「鉄道と駅」展 |
---|
会場:ガスミュージアム(東京都小平市大沼町4-31-25) |
会期:2022年4月29日(金・祝)~7月3日(日) ※月曜日休館 |
開場時間:午前10時 ~午後5時 |
入場:無料 |
アクセス:西武新宿線・花小金井駅北口、西武池袋線・東久留米駅西口、JR中央線・武蔵小金井駅北口からそれぞれ西武バス(武21)。「ガスミュージアム入口」下車徒歩3分 |
詳しくは同ミュージアムHPへ。 |

わが国でガス事業が誕生して150年となるのを記念した企画展。今から150年前の明治5年(1872)は、現在の私たちの暮らしに関わる様々な文物が次々に登場した年でした。そのひとつが鉄道で、同年9月12日(新暦:10月14日)に横浜~新橋駅で開業しました。9月29日(新暦:10月31日)に事業を開始したガス事業とともに、今年で150年の節目を迎えます。


このころ、開化文物は海外の窓口になっていた横浜の港より、ガス灯が迎える街路を経て、横浜駅から鉄道で東京へともたらされました。そして東京側の玄関口である新橋駅から、こちらもガス灯が彩る西欧風の街、銀座煉瓦街へやってきました。

本展では、横浜から東京の街へと開化文物を伝える役割を果たした明治の「鉄道」と「駅」の姿を、錦絵や当時の資料、写真などで紹介します。開業当時の横浜駅や新橋駅の威風堂々とした景観や、機関車が煙をはきながら旅客や貨物満載で疾走する光景など、文明開化が二本の軌条を通して伝えられた様子を楽しめます。

また、日本最初の鉄道運輸規程の英文原本『JAPANESE GOVERNMENT RAILWAYS RULES AND REGULATIONS』(同ミュージアム所蔵)も特別展示されます。鉄道開業時に車両や線路などの設備面とともに英国から導入されたもので、鉄道運営方法を記したハンドブックというべきもの。本書は2011年、一般社団法人日本交通協会の協力を得て、明治6年(1873)に制定された『鉄道寮汽車運輸規定』の元になった英文原文書籍であることが確認されています。

(読売新聞美術展ナビ編集班 岡部匡志)