【プレビュー】特別展「芭蕉布―人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事―」大倉集古館で6月7日から

特別展「芭蕉布―人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事―」 |
---|
会場:大倉集古館 (東京都港区虎ノ門2-10-3) |
会期:2022年6月7日(火)~7月31日(日) ※途中一部展示替あり:後期展示7月5日(火)から |
休館日:月曜日(祝休日の場合は翌火曜日) |
アクセス:地下鉄南北線・六本木一丁目駅中央改札口より徒歩5分、同日比谷線・神谷町駅より徒歩7分 、同銀座線・溜池山王駅か虎ノ門駅より徒歩10分 |
入館料:一般1,300円、大学・高校生1,000円、中学生以下無料 ◆会期中お着物でご来館の方は200円引き(割引併用不可) |
詳しくは同館ホームページへ。 |
亜熱帯を中心に分布する芭蕉という植物からとれる天然繊維を原料とする「
芭蕉布の伝統技法は、第2次世界大戦後に消滅しかけましたが、後に重要無形文化財保持者(人間国宝)となる

平良氏は本島北部の小さな村・


また、平良氏は古典柄を大胆に発展させました。下の写真は「ケーキ柄」。どこがケーキ?と思うかもしれませんが、戦後まもない沖縄では棒付きアイスをアメリカ風にアイスケーキと呼んでいたことにちなんで「ケーキ柄」という名前がついたそうです。

古くからある小鳥の絣を応用したツバメは、平良氏が考案したモチーフ。
民藝運動にも関わりの深い、イギリスの芸術家 バーナード・リーチが「このツバメはまるで飛んでいるようだ」と感心したというエピソードが残っています。

原材料の「糸芭蕉」の栽培から始まる芭蕉布作りは、約30もの工程があり、途方もない時間と手間がかけられています。本展では、来館者に制作工程を解説した資料を配布し、実際に工房で使用されている道具を、作品とあわせて見ることで、芭蕉布の世界をより深く知ることができます。

手仕事とマンパワーの集結である芭蕉布作り。平良氏が復興した芭蕉布の伝統を、高い技術で支え続ける喜如嘉の職人・

(読売新聞デジタルコンテンツ部)