【プレビュー】独自の木版画、今なお新鮮 「ヴァロットンー黒と白」展 三菱一号館美術館で10月29日開幕

フェリックス・ヴァロットン《お金(アンティミテⅤ)》1898 年 木版、紙 三菱一号館美術館

ヴァロットン―黒と白 Félix Vallotton,noir et blanc
会場:三菱一号館美術館(東京都千代田区丸の内)
会期:2022年10月29日(土)~2023年1月29日(日)
休館日:月曜日、12月31日、1月1日 ※但し、[トークフリーデー:11月28日、12月26日]、1月2日、1月9日、1月23日は開館
開館時間:10時~18時(金曜と会期最終週の平日、第2水曜日は21時まで)※入場は閉館の30分前まで
アクセス:JR東京駅丸の内南口から徒歩5分、JR有楽町駅国際フォーラム口から徒歩6分、丸ノ内線東京駅=地下道直結=から徒歩6分など
入館料:一般1,900円、高校・大学生1,000円、小、中学生無料
お得なチケット:マジックアワーチケット(毎月第2水曜日17時以降に限り適用):1,200円 ※マジックアワーチケットは、実質月の1日に「Webket」内で発売開始
詳しくは同館のホームページ

フェリックス・ヴァロットン(1865-1925)はスイス・ローザンヌに生まれ、19世紀末から20世紀初頭にかけてパリで活躍しました。何といっても黒一色の木版画で名声を博し、ブラック・ユーモアに満ちた独特の作風は今なお高い人気を誇ります。三菱一号館美術館は世界有数のヴァロットンの版画コレクションで知られ、希少性の高い<アンティミテ><楽器><万国博覧会><これが戦争だ!>等の揃いのほか、彼が生涯に制作した版画の大部分を網羅しています。今回は約180点からなるコレクションを一挙に公開します。展覧会の構成に沿って、主な展示作品を紹介します。

Ⅰ.「外国人のナビ」ヴァロットンー木版画制作のはじまり

1882年、16歳の若さでローザンヌからパリに出たヴァロットン。木版画に着手したのは1891年のこと。ほどなく彼の作品はフランスのみならず、ヨーロッパ中で話題になります。

フェリックス・ヴァロットン《ユングフラウ》1892 年 木版、紙 三菱一号館美術館
フェリックス・ヴァロットン《1 月1 日》のための版木 フェリックス・ヴァロットン財団、ローザンヌ ⒸFondation Félix Vallotton, Lausanne
フェリックス・ヴァロットン《1 月1 日》1896 年 木版、紙 三菱一号館美術館

Ⅱ. パリの観察者

華やかなパリの街で、ヴァロットンが注目したのは「群衆」や社会の暗部を露呈する事件。独特の皮肉やユーモアを込めて、そうしたモチーフを好んで取り上げました。斬新な視点や思い切った単純化など独自の境地を切り開いていきます。

フェリックス・ヴァロットン《難局》1893 年 木版、紙 三菱一号館美術館
フェリックス・ヴァロットン《学生たちのデモ行進(息づく街パリⅤ)》1893 年 ジンコグラフ 三菱一号館美術館
フェリックス・ヴァロットン《入浴》1894 年 木版、紙 三菱一号館美術館

Ⅲ.ナビ派と同時代パリの芸術活動

1893年初め、パリの前衛芸術家たちのグループ「ナビ派」に仲間入り。パリの芸術的・文化的な前衛エリートたちとの世界にも交わるようになります。

フェリックス・ヴァロットン􀊬<アンティミテ>版木破棄証明のための刷り 木版、紙 1898 年 三菱一号館美術館

Ⅳ.アンティミテ:親密さと裏側の世界

1898年に限定30部で刊行された連作<アンティミテ>はヴァロットン版画の真骨頂といえるでしょう。男女関係の軋みがミステリー仕立てに、皮肉なトーンでかつスタイリッシュに描かれます。

フェリックス・ヴァロットン《怠惰》1896 年 木版、紙 三菱一号館美術館
フェリックス・ヴァロットン《フルート(楽器Ⅱ)》1896 年 木版、紙 三菱一号館美術館
フェリックス・ヴァロットン《嘘(アンティミテⅠ)》1897 年 木版、紙 三菱一号館美術館
フェリックス・ヴァロットン《暗殺》1893 年 木版、紙 三菱一号館美術館

Ⅴ.空想と現実のはざま

第一次大戦では従軍作家として前線に立ちました。戦争の現実を伝える作品は印象的。そして晩年を迎えます。

フェリックス・ヴァロットン《有刺鉄線(これが戦争だ!Ⅲ)》1916 年 木版、紙 三菱一号館美術館
フェリックス・ヴァロットン《歩道橋(万国博覧会Ⅴ)》1900 年 木版、紙 三菱一号館美術館

ヴァロットンとロートレックを比較 特別展示も

ヴァロットンと同時代に活躍したロートレック。ともに“パリの傍観者”だった二人は、社会の周縁に生きる女性たちに視線を向けました。三菱一号館美術館と姉妹館提携を結んでいるトゥールーズ=ロートレック美術館(フランス、アルビ)の協力のもと、一部展示室で特別展示を行います。

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《二人の女友達》1894 年 油彩、厚紙
トゥールーズ=ロートレック美術館、アルビ

時代を超えて見る人に迫るヴァロットンの作品。社会に対する絶妙に皮肉なトーンも、今の時代にマッチしているかもしれません。じっくり向き合いたい展覧会になりそうです。

(読売新聞美術展ナビ編集班 岡部匡志)