【プレビュー】ふたりの「繁」の魅力を存分に――「生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎」展 アーティゾン美術館で7月30日開幕

坂本繁二郎《月》1966年 油彩・カンヴァス 無量寿院蔵(福岡県立美術館寄託)

「生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎」展
会場:アーティゾン美術館(東京都中央区京橋1-7-2)
会期:2022年7月30日(土)~10月16日(日)
休館日:月曜日、ただし9月19日、10月10日は開館し、翌日の9月20日、10月11日が休館
アクセス:JR東京駅(八重洲中央口)、東京メトロ銀座線・京橋駅(6番、7番出口)、東京メトロ・銀座線/東西線/都営浅草線・日本橋駅(B1出口)から徒歩5分
入館料:大人1800円、高校生・大学生・専門学校生無料(要予約)、中学生以下無料(予約不要)、障害者手帳をお持ちの方と付き添い1名無料(要予約)。
※前期(~9月11日)、後期(9月13日~)で一部展示替えあり。
※詳細情報は同館HP(https://www.artizon.museum/)で確認を

青木繁(1882-1911)と坂本繁二郎(1882-1969)は、ともに現在の福岡県久留米市に生まれ、同じ高等小学校で学び、同じ洋画塾で画家を志した。作風も性格も全く異なる2人だが、互いを意識して切磋琢磨していたことは確かだろう。その生誕140年に開催するこの展覧会は、約250点の作品で構成。それぞれの特徴や2人の関係をよく表す作品を中心にすえ、両者の生涯を交差させながら「ふたつの旅」を描いていく。

青木繁《海の幸》1904年 油彩・カンヴァス 重要文化財 石橋財団アーティゾン美術館蔵

日本の洋画が成熟へと向かう時代、青木は東京美術学校(現東京藝術大学)在学中にデビューし、美術と文学において浪漫主義的風潮が高まる中、《海の幸》(1904年)で注目を集め、若くして評価される。しかし、華々しいデビューとは対照的に、晩年は九州各地を放浪し、中央画壇への復帰も叶わず短い生涯を終えた。一方、青木に触発されて上京した坂本は、数年遅れてデビュー。パリ留学後は、福岡へ戻り、87歳で亡くなるまで馬、静物、月などを題材にこつこつと制作に励み、静謐な世界観を築いた。

坂本繁二郎《放牧三馬》1932年 油彩・カンヴァス 石橋財団アーティゾン美術館蔵

青木繁と坂本繁二郎、それぞれの回顧展は節目ごとに開かれてきたが、二人展は1956年に旧石橋美術館で開かれた「青木繁・坂本繁二郎作品展覧会」以来。青木が早世した後に、坂本はその作品が散逸するのを惜しみ、石橋正二郎に遺作を集めて美術館を建ててもらいたい、という話をしたことがあるという。その縁もあり、現在の石橋財団には、青木と坂本の作品が約60点ずつ所蔵されている。アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)では青木の回顧展は2011年、坂本の回顧展は2006年に開かれたのが最後。今回は、デビュー作から絶筆に至るまで、2人の画業を俯瞰できる構成になっている。

青木繁《黄泉比良坂(よもつひらさか)》1903年 色鉛筆、パステル、水彩・紙 東京藝術大学蔵 *後期のみ展示

中でも珍しいのは、「仮面スケッチ」といわれる青木の作品25点。伎楽や舞楽などの面を写したこれらの作品は、長らく非公開になっていたため、まとまって展示されるのは約40年ぶりだ。坂本の滞欧作《眠れる少女》も40年ぶりの公開になる。(読売新聞美術展ナビ編集班)